あれ?来週の10話で最終回だって?
噂によると、どうやら作画兵団が全滅して、予定していた11話と12話の放送が吹っ飛んだらしい・・・・・。
淡幽がまた出てくる話で、観たかったのだが。
これ、分割2クールで、後半は10月からの予定らしいが、その間に特別編扱いの枠で放送してくれんかね。
■Lucy Rose - Shiver // The Crypt Sessions
いろんなバージョンがあるんですが、The Crypt Sessionsです。
噂によると、どうやら作画兵団が全滅して、予定していた11話と12話の放送が吹っ飛んだらしい・・・・・。
淡幽がまた出てくる話で、観たかったのだが。
これ、分割2クールで、後半は10月からの予定らしいが、その間に特別編扱いの枠で放送してくれんかね。
■Lucy Rose - Shiver // The Crypt Sessions
いろんなバージョンがあるんですが、The Crypt Sessionsです。
PR
久しぶりの蟲師続章8話。
1期の8話とは、「海」と「蛇」繋がりの話であった。ニョロニョロ~。
後、「過去への決別」、もか。
しかし、一週分、落としてしまった理由がよくわかったわ。
これ、TVでやる作画レベルじゃないでしょ。
読んでないけど、この回に関しては2chの業界板でも話題になってたらしい。
畳踏んだ時に、わずかに畳が沈む描写があるんだもんなあ。
スタッフに畳フェチがいるとしか思えない。
それにしても、海、鳥、蛇、竜巻、全部手書きセル。
そこまでやるか。
ほえ~。
スタッフのみなさま、過労死しないで最後まで完走しますよう、心からお祈り申し上げます。
1期の8話とは、「海」と「蛇」繋がりの話であった。ニョロニョロ~。
後、「過去への決別」、もか。
しかし、一週分、落としてしまった理由がよくわかったわ。
これ、TVでやる作画レベルじゃないでしょ。
読んでないけど、この回に関しては2chの業界板でも話題になってたらしい。
畳踏んだ時に、わずかに畳が沈む描写があるんだもんなあ。
スタッフに畳フェチがいるとしか思えない。
それにしても、海、鳥、蛇、竜巻、全部手書きセル。
そこまでやるか。
ほえ~。
スタッフのみなさま、過労死しないで最後まで完走しますよう、心からお祈り申し上げます。
「蟲師 続章」 第7話を見て確信した。
2期のエピソードは、話の順番(話数)が、すべて1期の話数のそれと関連ある話を原作から持って来て構成している。
と、いうことは。
1期からそうだけど、蟲師は名セリフが多いね。
今回のエピソードはかなり地味な話なんだが、きちんと面白く見せている。
【関連】
・『蟲師 続章』今週(5月30日)の放送は蟲語の再放送に
制作現場は修羅場になっているようです。
まあ、特に画質が週イチのTVでやるようなクオリティじゃないしな。
雨とか雪とか桜の花とか、全部手書きだと聞いて腰抜かしたわ。
2期のエピソードは、話の順番(話数)が、すべて1期の話数のそれと関連ある話を原作から持って来て構成している。
と、いうことは。
1期からそうだけど、蟲師は名セリフが多いね。
今回のエピソードはかなり地味な話なんだが、きちんと面白く見せている。
【関連】
・『蟲師 続章』今週(5月30日)の放送は蟲語の再放送に
制作現場は修羅場になっているようです。
まあ、特に画質が週イチのTVでやるようなクオリティじゃないしな。
雨とか雪とか桜の花とか、全部手書きだと聞いて腰抜かしたわ。
先月から始まった春のTVアニメですが、「ジョジョ3部」はまあ別格として、毎週楽しみにしているのが「蟲師 続章」です。
10年前から「アフタヌーン」で連載されている、知る人ぞ知る漫画が原作です。
8年ぐらい前に一度アニメ化されましたが、今回は残りの原作の続きをアニメ化したものです。
原作もしくはアニメを見た方は理解して頂けると思いますが、スレタイのイメージがぴったりくる物語です。
一見、ホラーテイストの物語に見えますが(そういう話もありますが)、本質はそこではありません。
架空の舞台(鎖国を続けた明治期の日本、まあパラレルワールドです)で、「蟲」という『普通の人には見えない生命体の営みから起こる現象=ある種の怪異』と、その現象を扱う事を生業とする「蟲師」の物語です。
派手な演出は排除され、ノスタルジックな日本の原風景の中で、物語は淡々と進みます。
原作も素晴らしいですが、アニメになって音と色が付いた事により、よりこの世界の「深み」が鮮明に表現されています。
たぶん1話か2話程度見れば気付くと思いますが、「蟲」自体が、人間の感情、業の隠喩となっており、人間の心の闇をあぶり出す人間ドラマとなっています。
いつも見終わった後は複雑な感情の余韻に浸されます。
何というんでしょうか、単純に、面白かった、恐かった、悲しかった、などの単体の感情ではなく、色々なものが混じり合った、何とも言えない感情です。
僕は他人から趣味とか好みを押し付けられるのは嫌いだし、自分の好みを他人に押し付ける事も基本しないのですが、このアニメだけは、是非広く世間の人に見て頂きたいなあと思います。
子供には難しいかもしれませんが、幅広い年代に受け入れられる物語ではないかと思います。
1話完結形式ですので、途中から観ても問題無いですし。
お暇でございましたら、試しにご覧ください。
「合う・合わない」がありますので、なんだつまらん、という感想をお持ちになる人もいるかもしれませんが・・・・・まあ、その時は許されよ (^ω^;)
蟲師 特別篇「日蝕む翳」第二弾PV
今年の正月に放送された特別編のPVです。
これだけじゃ、どういう話かよくわからんな(笑)。
10年前から「アフタヌーン」で連載されている、知る人ぞ知る漫画が原作です。
8年ぐらい前に一度アニメ化されましたが、今回は残りの原作の続きをアニメ化したものです。
原作もしくはアニメを見た方は理解して頂けると思いますが、スレタイのイメージがぴったりくる物語です。
一見、ホラーテイストの物語に見えますが(そういう話もありますが)、本質はそこではありません。
架空の舞台(鎖国を続けた明治期の日本、まあパラレルワールドです)で、「蟲」という『普通の人には見えない生命体の営みから起こる現象=ある種の怪異』と、その現象を扱う事を生業とする「蟲師」の物語です。
派手な演出は排除され、ノスタルジックな日本の原風景の中で、物語は淡々と進みます。
原作も素晴らしいですが、アニメになって音と色が付いた事により、よりこの世界の「深み」が鮮明に表現されています。
たぶん1話か2話程度見れば気付くと思いますが、「蟲」自体が、人間の感情、業の隠喩となっており、人間の心の闇をあぶり出す人間ドラマとなっています。
いつも見終わった後は複雑な感情の余韻に浸されます。
何というんでしょうか、単純に、面白かった、恐かった、悲しかった、などの単体の感情ではなく、色々なものが混じり合った、何とも言えない感情です。
僕は他人から趣味とか好みを押し付けられるのは嫌いだし、自分の好みを他人に押し付ける事も基本しないのですが、このアニメだけは、是非広く世間の人に見て頂きたいなあと思います。
子供には難しいかもしれませんが、幅広い年代に受け入れられる物語ではないかと思います。
1話完結形式ですので、途中から観ても問題無いですし。
お暇でございましたら、試しにご覧ください。
「合う・合わない」がありますので、なんだつまらん、という感想をお持ちになる人もいるかもしれませんが・・・・・まあ、その時は許されよ (^ω^;)
蟲師 特別篇「日蝕む翳」第二弾PV
今年の正月に放送された特別編のPVです。
これだけじゃ、どういう話かよくわからんな(笑)。
胸糞悪い話ばかり溢れているので、アニメの話でもします。
アニメでは、ちょっと捻った最終回というのがあります。
いわゆる特殊EDというのは今じゃあまり珍しくありませんけど、ギャグものだと少しニヤッとさせられる捻ったものも多いです。
前期終了したアニメでは、「鬼灯の冷徹」が見事にEDをオチに使ってました。
見た事ある人はわかると思いますが、EDは「金魚草」(現世のものとは違う)が2匹、必死の形相でトロッコで走ってるんですね。
あれ、ずっと何やってんだろうと思ってましたが、2匹のつがいが脱走したという設定だったんですね。
で、最終話では閻魔様が得体の知れない材料のジュースを飲まされて・・・・・。
ん?と思っていたら、その後に続くEDではそれまでとは違い、なぜか金魚草のいないトロッコだけが出たり、シーサーやシーザーが歪まなかったり。(つまり今まで歪んでたのは「魚眼レンズ」)
で、ついでに歌詞が2番だったり。
最終話の意味がわかって、ああ、ここは地獄だったんだ・・・((((( ;゚Д゚)))))
と再認識させられる話でありました。
このアニメ化、結構気に入ってまして、原作だいぶあるから、2期やってくれんかね。
【比較動画】「鬼灯の冷徹」第12話・第13話のEDを比較してみた【金魚草】
もうひとつ、下ネタ上等の「生徒会役員共*」(2期)であるが、学園モノの宿命として、話が進んで行くとどうしても登場人物たちの卒業という問題が出てくる。
これも卒業の話になって、これじゃ3期は作れないなと思っていたら、最終回の卒業式の場面で、さりげなく(強制的に)時間を1年巻戻しやがった。
(意味がわからないと思うが、見ればわかる)
これ、ギャグアニメだから出来ることだけど、ああ、これなら無限ループで延々と続けられるじゃん、と感心した次第(笑)。
ちなみにこのアニメ(漫画)、ギャグというより、ツッコミの部分が一番面白いという事に今さらながら気付いた。
生徒会役員共2期 『あっ、そーれーもっこりーもっこりー』
生徒会書記七条アリアのシモネタカルタin YMORYDEEN
個人的にはアリアが一番好きですw
アニメでは、ちょっと捻った最終回というのがあります。
いわゆる特殊EDというのは今じゃあまり珍しくありませんけど、ギャグものだと少しニヤッとさせられる捻ったものも多いです。
前期終了したアニメでは、「鬼灯の冷徹」が見事にEDをオチに使ってました。
見た事ある人はわかると思いますが、EDは「金魚草」(現世のものとは違う)が2匹、必死の形相でトロッコで走ってるんですね。
あれ、ずっと何やってんだろうと思ってましたが、2匹のつがいが脱走したという設定だったんですね。
で、最終話では閻魔様が得体の知れない材料のジュースを飲まされて・・・・・。
ん?と思っていたら、その後に続くEDではそれまでとは違い、なぜか金魚草のいないトロッコだけが出たり、シーサーやシーザーが歪まなかったり。(つまり今まで歪んでたのは「魚眼レンズ」)
で、ついでに歌詞が2番だったり。
最終話の意味がわかって、ああ、ここは地獄だったんだ・・・((((( ;゚Д゚)))))
と再認識させられる話でありました。
このアニメ化、結構気に入ってまして、原作だいぶあるから、2期やってくれんかね。
【比較動画】「鬼灯の冷徹」第12話・第13話のEDを比較してみた【金魚草】
もうひとつ、下ネタ上等の「生徒会役員共*」(2期)であるが、学園モノの宿命として、話が進んで行くとどうしても登場人物たちの卒業という問題が出てくる。
これも卒業の話になって、これじゃ3期は作れないなと思っていたら、最終回の卒業式の場面で、さりげなく(強制的に)時間を1年巻戻しやがった。
(意味がわからないと思うが、見ればわかる)
これ、ギャグアニメだから出来ることだけど、ああ、これなら無限ループで延々と続けられるじゃん、と感心した次第(笑)。
ちなみにこのアニメ(漫画)、ギャグというより、ツッコミの部分が一番面白いという事に今さらながら気付いた。
生徒会役員共2期 『あっ、そーれーもっこりーもっこりー』
生徒会書記七条アリアのシモネタカルタin YMORYDEEN
個人的にはアリアが一番好きですw
ちょっとネタが古くなりましたが、リメーク版『宇宙戦艦ヤマト2199』が最終回を迎えました。
どのように終わらせるか、でしたが、まあ無難にまとめましたかね。
ただ、話が駆け足気味だったので、新規ファンは何が起こったのかちょっとわかりにくかったかな。
わざとぼかして表現してるようだけど、
・コスモリバースの起動核=古代守の魂(記憶)だった。
・ところが彼は泣いてる弟を見て、地球を救うより弟の恋人を救う方を選択(!)
・沖田艦長は自らの死を悟り、死後、古代守に代わりコスモリバースの起動核になる事を決意。(夢の中で古代守と話した、と言っている)
・もしかしたら、古代守は沖田艦長が起動核を引き受けてくれるのを確信して雪を助けた可能性あり。(第1話から明示されている、古代守と沖田艦長の強い信頼関係)
・『守から沖田艦長に返す』ってそういう意味。
・そして沖田艦長は自らヤマトそのものとなり、地球を救済。(ラストシーンの青い地球)
とまあ、こんなところだと思います。
脳内補完してる部分もあるので、間違ってたらゴメンナサイ。
でも、今回のリメークは旧作にあったいい加減さを、うまく整合性つけてまとめていたと思います。
旧作は本当にいい加減で(笑)、ストーリーの破綻を「奇跡だ!」とか勢いで誤魔化してたから(笑)。
しかし最後の沖田艦長の名セリフは、本当に胸に来ますね。
ヤマトの物語は、この最後のセリフの為にあるような気もします。
結論。
名作をリメークするのは本当に難しいのですが、よくやってくれました!
細かいところでは色々言いたい事はありますが、合格点!
ところで・・・・・
・「宇宙戦艦ヤマト2199」完全新作映画、2014年全国公開 再び劇場から旅立つ
最終回が終わったあとに、コレが出て来て、やるんかい!・・・と突っ込んだ(笑)。
(ブッチー監督が、公開前、続編はあり得ません!て言ってたから)
どのように終わらせるか、でしたが、まあ無難にまとめましたかね。
ただ、話が駆け足気味だったので、新規ファンは何が起こったのかちょっとわかりにくかったかな。
わざとぼかして表現してるようだけど、
・コスモリバースの起動核=古代守の魂(記憶)だった。
・ところが彼は泣いてる弟を見て、地球を救うより弟の恋人を救う方を選択(!)
・沖田艦長は自らの死を悟り、死後、古代守に代わりコスモリバースの起動核になる事を決意。(夢の中で古代守と話した、と言っている)
・もしかしたら、古代守は沖田艦長が起動核を引き受けてくれるのを確信して雪を助けた可能性あり。(第1話から明示されている、古代守と沖田艦長の強い信頼関係)
・『守から沖田艦長に返す』ってそういう意味。
・そして沖田艦長は自らヤマトそのものとなり、地球を救済。(ラストシーンの青い地球)
とまあ、こんなところだと思います。
脳内補完してる部分もあるので、間違ってたらゴメンナサイ。
でも、今回のリメークは旧作にあったいい加減さを、うまく整合性つけてまとめていたと思います。
旧作は本当にいい加減で(笑)、ストーリーの破綻を「奇跡だ!」とか勢いで誤魔化してたから(笑)。
しかし最後の沖田艦長の名セリフは、本当に胸に来ますね。
ヤマトの物語は、この最後のセリフの為にあるような気もします。
結論。
名作をリメークするのは本当に難しいのですが、よくやってくれました!
細かいところでは色々言いたい事はありますが、合格点!
ところで・・・・・
・「宇宙戦艦ヤマト2199」完全新作映画、2014年全国公開 再び劇場から旅立つ
最終回が終わったあとに、コレが出て来て、やるんかい!・・・と突っ込んだ(笑)。
(ブッチー監督が、公開前、続編はあり得ません!て言ってたから)
・進撃の巨人作者「アニは照れ笑いで」アニメスタッフ「はい」→結果www
いよいよ佳境に入ってまいりましたアニメの『進撃の巨人』ですが、どのエピソードを最終回に持ってくるんでしょうかね?
原作者がだいぶ関わってるようなので、原作者によるオリジナル最終回も有り得る?
・・・かな?
で、賛否両論のシーンなんですが・・・
↓
【進撃の巨人】23話ラストシーン(※壮絶ネタバレ注意!)
僕は、これはこれで良いのではと思ってるんですけどね(笑)。
まあ、『メディアの違い』という事でよいのでは(笑)。
それにしても、今回はセリフのやりとりが面白かったです。
特に、上の動画の、その前のシーン、アルミンがアニに話を持ちかける所からの一連の会話ですね。
元々会話劇は好きなんですが、今回の、腹の探り合いというか、ギリギリの騙し合いみたいな会話はもう見入ってしまいます。
セリフそのものも、ダブルミーニングになってたりして、ホント、面白かったです。
ヤマトもそうなんですが、どうなるかストーリーを知っていてもワクワクしながら観る事が出来る、次の放送が待ち遠しくなるようなアニメは本物ですよ。
(実写も含めて、ドラマはみんなそうだと思いますが)
この漫画は原作全部アニメ化して欲しいなあ。
いよいよ佳境に入ってまいりましたアニメの『進撃の巨人』ですが、どのエピソードを最終回に持ってくるんでしょうかね?
原作者がだいぶ関わってるようなので、原作者によるオリジナル最終回も有り得る?
・・・かな?
で、賛否両論のシーンなんですが・・・
↓
【進撃の巨人】23話ラストシーン(※壮絶ネタバレ注意!)
僕は、これはこれで良いのではと思ってるんですけどね(笑)。
まあ、『メディアの違い』という事でよいのでは(笑)。
それにしても、今回はセリフのやりとりが面白かったです。
特に、上の動画の、その前のシーン、アルミンがアニに話を持ちかける所からの一連の会話ですね。
元々会話劇は好きなんですが、今回の、腹の探り合いというか、ギリギリの騙し合いみたいな会話はもう見入ってしまいます。
セリフそのものも、ダブルミーニングになってたりして、ホント、面白かったです。
ヤマトもそうなんですが、どうなるかストーリーを知っていてもワクワクしながら観る事が出来る、次の放送が待ち遠しくなるようなアニメは本物ですよ。
(実写も含めて、ドラマはみんなそうだと思いますが)
この漫画は原作全部アニメ化して欲しいなあ。
七曜
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新記事
(08/25)
(08/24)
(08/20)
(08/20)
(08/13)
(08/08)
(08/06)
(08/01)
(07/28)
(07/28)
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
カテゴリー
忍者アド
忍者アド
最古記事
(06/28)
(06/29)
(07/01)
(07/03)
(07/04)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/06)
(07/06)
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
カウンター
フリーエリア