忍者ブログ
日々過ごしている日常は、実は奇跡の連続である(パクリ) ~ ますたあよーだのヴァーリ・トゥード日記!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
今BSジャパンで放送している「夏目友人帳」は、TVアニメ化10周年(と劇場版公開)を記念してのセレクション企画です。

1期からの、評判の良いエピソードだけを選んでの放送です。

初期の頃のを見逃していた人には、なかなか良い企画ですね。

7月以降もずっとやるようです。



PR
「ゴールデンカムイ」なんだけど、基本シリアスなストーリーの中で、時々コミカルなギャグシーンも挟まれている。

これは日本の漫画やアニメではおなじみの手法であり、逆に基本ギャグ漫画(アニメ)でも、シリアスを絡める時もある。

赤塚不二夫なんか、ギャグ漫画連載時に、いきなり人情話をぶっ込んで来た事がよくあったなあ。


でも、外国ファンの間ではこの手法に違和感を覚える人も結構いるらしい。

ここら辺は文化の違いだろうけど、同じものを見ても感じ方が違うのは興味深い。

でも、シリアスオンリーよりも、所々コミカルな部分があって、緩急の差がある方が、物語の奥行きが深くなるような気はするけどね。

名作と呼ばれる作品は、割とそんな構成のものが多いんじゃないかな。

その点でもこの作品は、シリアスとコミカルな部分が実に上手く融合していて、面白いよ。

さすが、原作がマンガ大賞取っただけの事はある。

ただ、言っておくけど、アニメじゃ規制されてるけど、原作表現はかなりスプラッターでグロいよ(笑)。


今年の四月になってから始まったアニメは結構面白いのが多い。

別にアニメファンというわけでもないので(えっ
時間もないしある程度絞って見るしかないのが残念。

現在、「鬼灯の冷徹」、「銀河英雄伝説」、「ゴールデンカムイ」は見ているが、今のところ全部面白い。

特にリメイクの「銀英伝」は期待値が低かったので、僕の中ではかなりの高評価である。

実はスペースオペラは少し苦手なのだが、「スターウォーズ」と同じで、『映像』になるとかなり面白く感じられる。不思議なものだ。

ヤンを演じる声優さんもかなり声が合っていると思う。とても「おそ松さん」のイヤミと同じ人とは思えない(笑)。声優さんはやっぱり凄い。

「銀英伝」は原作もそうだけど、あの独特のセリフ回しを気に入るかどうかで、好き嫌いがはっきり分かれるような気がする。


「鬼灯の冷徹」はニコニコ動画で見ているのだが、てっきり第三期だと思って初回無料配信のつもりでいたら、二期の14話扱いだった。

おかげで初回(14話)は、気付いたら無料配信期間の1週間が過ぎてしまっていた。まあ、あの手この手で無料で見たけど。(;^ω^)


「ゴールデンカムイ」に至っては、ネット配信がフジ独占て、そりゃないぞ。(僕は基本的に、アニメはネット配信でしか見ないのです)

まあ、これも何とか見てるけど(笑)。
これ、アイヌ文化の勉強になるね。


後ねえ、「シュタインズゲートゼロ」とか「SAO」とか「ルパン三世(シーズン5)」とか、「鬼太郎」とか見たいんだけど、時間の関係で見ることが出来ないでいる。

評判を聞くと他にも面白そうなのがありそうなのだが、まあ時間のある学生でもないし、しょうがない。



うわっ。間違った。

白い犬のお父さんはドコモじゃなくて、ソフトバンクですよね~

何で間違えたんだろ。(^^;

失礼しました~


この間「鬼灯の冷徹」見て、そういや桃太郎に出てくる犬の犬種ってあまり聞かないなと思った。

というか、誰も気にしてないような。

調べてみたら、日本に大昔からいる犬ということで、柴犬、もしくは柴犬と紀州犬のハーフというのが有力らしい。

アニメのシロを見ると、ドコモのお父さんというか、北海道犬にも見えるが(笑)。


・『君の名は。』ハリウッドで実写映画化決定 JJエイブラムスらがプロデュース

・海外アニメファン「『君の名は』がハリウッドで実写化。どんな話になると思う?」


工エエェェ(´д`)ェェエエ工

あんな日本要素満載の話を、どうやってハリウッドがリメイクするんだよ。

イケメンニューヨーカーとテキサスの田舎娘の話になるのか。

USA!USA!とか言って隕石を破壊するアクションドラマになるのか。

いずれにせよ悪い予感しかしないわ。

でも、どんな話になるのだろうか、というのには興味がある。

怖いもの見たさというのが正直なところ(笑)。



ところでネタばれになるのだが、この映画のシーンの中で、重要サブキャラのテッシー君の部屋に「ムー」があったのはご存知か(笑)。

学校で読んでた本もたぶん、「ムー」だな。

で、最後のクレジットを凝視してたら、やっぱりありました。
「月刊ムー編集部」の文字が。

これは後に彼の取った行動が、「オカルトファン」だったからということで、かなり説得力が増すんですよ。

いきなり「心が入れ替わった」と言われても普通の人は信じませんよね。
でも、普段からその手の話に接していて、知識も豊富だったとしたら・・・

いや、さすが新海監督は細かいところまできちんとしてるなあ、と思ったら、
実は監督が「ムー」の読者だったという驚愕の事実(笑)。



ついでに。

例によって僕は上映期間終わり間近の頃に観たのですが、8月からやってる映画なのに、画質がとても綺麗だという事に後から気付いたんですよ。

気付いて、「あっ」と思いました。

昔のフィルム映画なら、絶対ノイズとかが画面に入ってるのに。

これについてはデジタル化の恩恵ですね。



【その他関連】

・【画像】『君の名は。』の英語字幕もうめちゃくちゃwwww

この手の一人称ギャグは英語じゃ翻訳不可能なので、翻訳者泣かせらしいです。

翻訳放棄みたいな気もするけど、こうするしかないかな。

あ、でも吹き替えの時はどうするんだろう?


・「君の名は。」ブルーレイ発売の裏でレンタル開始したパロAV「君の縄」が話題に「出だしでもうダメ」「センスがやばい」

いいセンスだ。 ( ´ー`)

昔は何かヒット作が出ると、速攻でエロ業界がパロ作品を出して、しかも内容がしっかりしてるという(笑)。

今のエロは安直なものが多くてつまらんなあ。


・中国オタク「『君の名は。』を見たら憂鬱になった」日本のオタクが『耳をすませば』で鬱になるというネタを少し理解できた気がする」

中国でも大ヒット。

ちなみに中国語のタイトルは「你的名字」で、英語版タイトルの「Your Name」と同じで、『君の名前』というニュアンスになってしまうんですね。

原題のニュアンスからまったく違うものになってしまっているのが残念というか、翻訳の難しさか。

他に訳しようが無かったのかなと思いますが、無かったからこうなったんでしょうね(笑)。

外国の人もタイトルの意味がわかっていれば、ラストシーンの受け止め方がだいぶ違ってくると思いますよ。



TV版エヴァの最終回はですね、シンジ君のインナースペース(精神世界というやつね)だけの描写なんで、その時の実際の外の世界がどうなってるかは一切描かれてないんですね。

それでみんな激怒(笑)したので、現実世界が実際にどうなったかの描写は、いわゆる旧劇場版で改めてやったというわけです。

TV版では「おめでとう」なんて言われてますが、その時の現実はどうなっていたかというと・・・・・・悲惨(笑)。

なにせ映画のキャッチコピーが「みんな死んでしまえばいいのに」です。

同じ時期に公開された、師匠の宮崎駿監督の「もののけ姫」のキャッチコピーが「生きろ」だったのは有名な話。

その時、庵野監督の精神状態を心配した宮崎監督が「大丈夫か?」と電話した、という話は・・・・・本当なんだろうか?(笑)




七曜
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 5 7 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 21 22 23
26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
忍者アド
忍者アド
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
バーコード
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]