忍者ブログ
日々過ごしている日常は、実は奇跡の連続である(パクリ) ~ ますたあよーだのヴァーリ・トゥード日記!
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
広島の中3自殺事件、その後、酷い話がどんどん表に出て来ている。

ネット上ではウソかホントかわからないような話が飛び交っているが、さすがに全部本当の話だとは思わないが、この学校だったら・・・と思わせてしまうほど、学校の対応はおかしい。

とりえあえず責任は誰が取るのか。

まさか個人に押し付けてトカゲの尻尾切りをするつもりではあるまいな。

あるいは日本人の得意技、責任の所在をうやむやにして逃げ切るつもりか。

この程度で自殺するメンタルを指摘する声もあるが、思春期は非常に精神的に不安定だ。

それも考慮出来ずに、何が教師か。

この件に関しては、全面的に学校側の対応に問題があると思う。


ただし、である。

ネット社会になってから顕著になった、「悪者」を見つけて一斉に叩くという風潮は僕も好きじゃない。

正義の味方を気取っているつもりなんだろうが、あれはやっぱり、頭の足りない連中のやる事だよな。

ああいう連中は、すぐ騙されて、頭の良い連中に利用されるんだろうな。


【関連】
・広島中3自殺、真の万引き犯は専願受験が無事通る 校長「一回やらかしたがその後頑張ったから推薦した」



PR
毎年この時期になると、成人式無用論が出てくるが、どうなんだろうね。

確かに自分の時も、正直、これに出たからといってどうなる?という思いはあったけどね。

まあ、出たけど。
友人との記憶が無いので、たぶん、ひとりで行って、ひとりで帰ったと思う。

今の自分だったら、たぶん不参加だな(笑)。当時はひとりが平気だった。

昔から、今でも、世界のどこの原始的な部族でも成人になる通過儀礼というのは存在するから、何かしらの区切りは必要なのかもしれない。


他の地方は知らないが、十何年前から、式典では出身中学ごとに集まれるようにしているらしい。

でかい垂れ幕を吊るして、「●●中学校出身者はここに集まれ」という感じで。

ひとりで来ても友人に会えるようにとか、式の後にすぐまとまって二次会に行けるようにという配慮らしい。

でも、これって、高校以降に市外から転入して来た人とか、当時のクラスに溶け込めなかった人たちの事を考えていないよね。

そういう人たちは式に来るな、という事か。

ここらへんは、田舎特有の(無意識の)排他的思考があるような気がする。


ちなみに、乃木坂の生駒ちゃんが地元の成人式に来ていたみたいね。

もう二十歳になったのか。


【関連】
・【動画】 成人式に向かう沖縄のDQN集団がヤバ過ぎると話題に




夫婦別姓は合憲であると判決が出たが、「憲法判断」するなら、そりゃそうなるだろうなとは思う。

個人的には「選択肢は多い方が良い」という考え方の持ち主なので、「別姓も選べる」なら、それでもいいんじゃない?とは思う。

ただ、夫婦別姓賛成派にみられる、「別姓を認めてもたいした変化は無い」という意見は違うと思う。

子供の姓の問題から始まって、社会の中で様々な問題を引き起こすだろう。

これは突き詰めると結婚制度の問題になってしまうからだ。

長い間に社会生活において、なるべくしてなってきた「文化」なのだから、それを変えるという事は、相当な混乱を招く事を覚悟しなければいけないだろう。

これは、だから変えるべきではない、という事ではなくて、それを乗り越えないと社会は変えられないんだよ、その覚悟はあるのかい?という事。

まあ、僕も今の結婚制度は経年劣化を起こしてると思うし、いっその事、平安時代の通い婚に戻したらどうかね?(笑)

女性の家に時々男が顔を出すライフスタイル。
子供は独立するまで母親とだけ暮らす。

圧力団体に叩かれそうだが、もともと動物はみんなそうでしょ?


ところで、この判決での記者会見における80歳のおばあちゃんには何か違和感があった。

言っている事は頭ではわかるのだが、何か聞いていて釈然としないものが残る。

何だろう?と思ったが、ものの言い方だろうかね。

この人の言い方を聞いていると、「どれだけ旦那が嫌いなんだよ」と受け止めてしまう。

定年退職を機に離婚して事実婚に戻るという選択肢もあったろうに。

死ぬほど嫌だそうだから、そっちの方が簡単だろうに。

よくわからん。



「ユーキャン新語・流行語大賞」が、ちっとも流行語じゃないとか、政治的に偏ってるとか散々な言われようですが、ただのお遊びなんで、そう目くじらを立てなくても・・・と個人的には思うんだけどね。

でも、確かに「トリプルスリー」は、はぁ?でしたが(笑)。

プロ野球に興味の無い人にとっては、何だそりゃ、ですよ。

そもそも流行してないし、新語でもないし。


他の候補も、軒並み、そっち方面に興味がなければ知らないものが多かったような。

やっぱり偏ってるわ、アレ(笑)。


「流行語大賞」というからには、老若男女、誰でも聞いた事のある言葉じゃないと変ですよ。

そうは言っても、この手の「ナントカ大賞」の類は、大人の事情とか政治的圧力とか変なしがらみがあいまって、マトモな結果にならないのが普通です。

でも、そんな事ばっかりやっていると、結局権威が無くなって誰にも相手にされず、自分で自分の首を絞めてしまう事になる。

音楽方面なら、レコード大賞がその最たるもんでしょう。


本当に今年、どんな言葉が流行ったのか知りたかったら、グーグルの検索結果を基にした「Google検索による流行語ランキング」の方が腑に落ちますね。


・こんなに違う、「新語・流行語大賞」と「Google検索による流行語ランキング」

・株やってる人たちの流行語大賞2015


・人種・同性愛差別にテロ肯定、暴言ツイート続発のなぜ


何回か触れた事がありますが、昔、一年ぐらい小・中学校で仕事をした事があります。

正直、その時は、ここは隔離された閉鎖社会だな、と感じました。

熱心に地域社会との繋がりを模索する先生方もいらっしゃいましたけどね。

恐らく、学校の管理が厳しく言われるようになり、教師の負担が増えた頃から学校は変容していったような気がします。


同性愛については、そりゃ子孫を残せないわけだから「生物」としては不自然である事は間違いない。

ただ、人間は「単なる生物ではない」という事が、すっぽり抜けているんですね。
非難する人たちは。

まあ、権力の側の人たちは、割と頭の固い人たちが多くて、昔ながらの権威・価値観にしがみついている事が多いですし。

あ、僕の偏見です。すいません。(^ω^;)

差別主義者ってのは、昔から一定数いたわけで、最近になって増えたとかは思いません。

ふさわしくない人間までネットを扱える環境になったせいで、そんなバカたちがネットの意味もわからずに世界中に自分のバカを発信するようになった為、目立っているだけだと思います。


数字のゴロ合わせではですね、僕が学生の頃、
346346(させろ、させろ)+184184(いやよ、いやよ)+346346(させろ、させろ)+184184(いやよ、いやよ)=女の本音

という、今だったらセクハラ問題になるようなのが流行りました。(^ω^;)

風の噂ではトンペー(東北大学)の奴が考えたという話でした。

さすが旧帝大、と感心したものです(笑)。



先月下旬、マイナンバーの通知が来た。

地域によっては配達が12月に延びる自治体もあるらしい。

きちんと計画立ててシミュレーション重ねて・・・じゃないみたいだから、混乱はこれからも続くだろうね。


ところでマイナンバーの受け取り拒否アクションを「民主的非暴力・不服従行動」の一つとして行動している人たちもいるらしい。

まあ、何をしようが個人の勝手なのだが、そのような事に何か意味があるのだろうか?

いや、素朴な疑問として。

政府としては、個人に番号を割り振った時点で目的はある程度達成しているわけだから、その通知を拒否されたところで「ああ、そうですか」だろう。

抗議するんだったら、もっと効果的な方法が他にあるだろうに。

ケチをつけるわけではないが、ただの自己満足、自慰行為にしか見えないわけですよ。

ごめんね、へそ曲がりで。


・マイナンバーの通知カード受け取りは「義務」ではない!?



地元の県庁では「子連れ勤務」の導入を検討しているそうです。

要は、女性職員が職場に乳幼児を連れて来て仕事をしてもいいよ、ということです。

その実証テストを先日初めて行い、仕事にに大きな支障はなかったとの事でした。

これは、支障が無い程県庁というのはぬるい職場だった、ということではなく、有能な人材がたくさんいるという事だと思います。

さすがは県庁職員です。


この「子連れ勤務」とは、仕事を持つお母さんたちへの育児支援の一環として、知事の肝いりで制度化へ向けて取り組んでいるものなのだとか。

何でも、殿様知事がすでに制度化しているどっかの自治体の話を聞いて、「これはいい!」とすぐ導入を進める事にしたらしいです。

何となく思い付きでやってるような印象も受けますけど、知事ともあろう人がそんな軽々しい事をするわけがないので、前々から慎重に検討していたのでしょう。たぶん。

『県庁で始めれば、他でもできるようになるのではないか』とも発言したらしいですが、これもまずは隗より始めよ、を実践しているという事で、素晴らしいと思います。

決して、自分たちが一番偉いと思っている役人の上から目線だ、なんて思ったりはしませんよ。



でもまあ、冷静に考えたら、これ、残念ながらメリットよりデメリットの方が大きいですよね。

あまりにデメリットが多過ぎていちいち書きませんけど。

県庁のぬるい仕事だから成立する話で、いかにも民間会社の経験の無い人たちの考えそうな事です。
(殿様知事も県庁出身です)

普通は、職場に託児所を設けよう、という発想になりますよね。実際そうしている企業も多数あります。

やはり、天上人のお殿様の考える事は、下々の者と違うものですね。



七曜
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 5 7 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 21 22 23
26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
忍者アド
忍者アド
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
バーコード
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]