忍者ブログ
日々過ごしている日常は、実は奇跡の連続である(パクリ) ~ ますたあよーだのヴァーリ・トゥード日記!
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
怪獣映画で好きなベスト3は、今回の「シン・ゴジラ」の他では、「ゴジラ(’54)」、「ガメラ対バルゴン」ですかね。

まったくの個人的な好みなので異論は認めます。

後は僅差で、「ゴジラ対ビオランテ」、平成ガメラ3部作のあたりかな。

「ゴジラ対ヘドラ」も割と好きなんだけど、ゴジラが空を飛ぶのだけは、いただけない(笑)。

これ、今の時代に合わせてリメイクすると、面白いのが出来そうな気がするんですけど。

ああ、そうそう、日活が作った「ガッパ」や、松竹が作った「ギララ」なんかもどっかでリメイクしないかな(笑)。

ネタ映画扱いされてるけど、演出変えたら面白いのが出来そうな気がする。(気がするだけ)

 
 
【関連】
・初代ゴジラの“呪縛”から逃れた『シン・ゴジラ』 モルモット吉田が評する実写監督としての庵野秀明

・公務員がシン・ゴジラを観たら「あるある」の連続らしいけどどうだった?と県庁職員に聞いてみた結果

・「シンゴジラを絶賛する人って稗とか粟しか喰ったこと無いの?」「ゴジラが動いてるだけじゃん」、プロ漫画家の批判に総ツッコミ
     ↑
これ何で炎上したかというと、作品に対する批評じゃなくて、見た人に対しての批評になっていて、しかも小馬鹿にしたような上から目線の物言いが悪かったんでしょうね。

他にも作品に対して批判的な批評もたくさん出ていますけど、100人中100人が気に入る映画なんて有り得ない訳だし(あったら怖い)、多様な意見が出るのは良い事ですよ。

スターウォーズの1作目の時も、「あんなの、どこが面白いの?」なんて斜に構えてた人も結構いましたからね。

ただ、今のところ批判的な批評は的外れなのが多いですねえ。

「個人の好き嫌いで、嫌いだ」で済む話なのに、色々と理屈をこねようとするから変な批評になる。

この映画は娯楽作品だっていうことを理解してないのかな、とちと疑問。

後、例によって憲法9条や自衛隊の活躍に絡めて批判される左巻の方々。

これは引くわ~

こういう人達って、もはや、何に対してもこういう目線でしか見る事ができないのかね。

ある意味かわいそうな人達ではある。
PR
どうにもネタバレ回避が難しくなってきた為、予定より早いが「シン・ゴジラ」を見に行くことにした。

その日は仕事が早く終わるので、20:30からの回を見る事が出来る。

レイトショー割引で安く見られるし、世間はそろそろ盆休みが終わり、「次の日会社」という時の夜の回には人が来ないだろう、というもくろみである。


・・・・・甘かった。

さすがに満員ではなかったが、夜にしては結構な混みようだった。

座席はチケット購入時に自分で選択出来るので、何とか隣に人の来ない端の席をゲット。

しかし、他の人たちはみんなラフな格好してる。

まだ盆休みの連中が多かったのか。

俺だけ会社帰りの服装で浮いてる(笑)。


それにしても、いつも思うのだが、お金払ってるのに、映画館でCM見せられるというのはなあ。

昔の人間なんで、こればっかりはいつまで経っても違和感が消えない。



肝心の映画だけど、『エヴァの出て来ないエヴァ』でした(笑)。

ゴジラの描かれ方が、もろに『使徒』です(笑)。

ゴジラ映画、いや、怪獣映画を見続けて来た僕の中でも、間違いなくベスト3に入ります。

とにかく会議シーンの会話劇が秀逸で。

この会議シーンが長くて冗長だと辛口批評をしている人達というのは、バカにするわけじゃないけど、恐らく「怪獣プロレス」が好きな人達なんじゃないかな。

僕はこういう映画は好きだなあ。


【関連】
・新宿バルト9で行われたシン・ゴジラ発声可能上映 伝説回 レポまとめ #発声可能上映

ちなみに、「発声可能上映会」というのは、観客が映画に合わせてリアクションの声援をおくったりとか、ライヴのノリで声を出してもよいというやつです。

ちょっと前から流行り出したんですが、映画館内では音を立てちゃいけないという常識を覆した、逆転の発想ですな。
 
 
・映画の「同時上映」がなくなった謎


そうそう、思い出しましたが、僕が十代の頃ぐらいまでは、映画は二本立てが普通でしたね。

一本しかやらないのは、よほどの大作とか、まあ非常に珍しかったです。

しかも入れ替え無しだったから、一度入場したら何回でも見る事が出来た。

2本のうち、同時上映を間に挟んで、お目当ての映画を2回見る、というのを普通にやってました。
でないと、モトが取れないような気がして。(←セコイ)


他の地方は知らないけど、僕が小学生の頃は、夏休みとか冬休みの前になると、何本か選ばれた映画の割引券が全児童に配られたものです。

名目は、教育の一環としての名画鑑賞ということで、「良い映画」を選んだので見てくださいという趣旨だったのでしょうけど、なぜかその中に必ず怪獣映画(昔、大ブームだったんですよ)がありまして。

大人になってから思いましたけど、あれは映画館側との癒着でしょうな(笑)。

昔は「科学」や「学習」という雑誌を堂々と学校の中に売りに来てましたし、肝油なんかも業者が売りにきていたな。

今の時代にやったら、いろいろと大問題ですよ(笑)。


閑話休題。

とうことで僕も怪獣が大好きだったので、ゴジラとかガメラとかの新作は、必ず見に行きましたね。

ところが、ある年、確か「ミニラ」の映画だったと思うけど、その同時上映が大人向けの恋愛映画だったんですね。

舟木一夫が出てたような気がするけど、タイトルは忘れました。(ググればわかると思うけどする気力が無い)

で、なんで東宝がそんな組み合わせにしたのかは、まったくの謎ですが(笑)、おかげでその映画割引券からは「ミニラ」が外れちゃいました。

もっとも、怪獣ブームもそろそろ下火になって来て、まあ、いいか、みたいな気持ちだったのを覚えてます。

実際、大人になってから名画座のオールナイトの怪獣映画特集で見たらショボかったです。
(^ω^;)


 
 
 



今日の「ドキュメント72時間」見て思ったんだけど、確かに外国籍の人で、ちゃんと契約書に自分のハンコ押す人が増えている。

別にハンコの代わりにフルネームサインでもまったく問題無いんだけど(実際少し前はほとんどサインだったけど)、これって、日本に染まると「自分のハンコ」が欲しくなるんだろうか?

ハンコは日本独自のわずらわしい文化で、欧米のようにサインで済むようにするべし、なんて意見が昔からあるわけだが、逆に外国人がハンコ文化に興味を持ってくるとは。

少なくとも番組を見た限りでは、「嫌々ながら」、「仕方なく」ハンコを作るという人はいなかったね。

NHKが意図的に編集してるのかもしれんが。

番組の前の方を少し見逃してしまったが、再放送してくれるかな。

ぶっちゃけた過ぎたベトナム青年の発言で、ベトナム大使館からクレーム来てたりして(笑)。

そういえば、少し前までは中国人が多かったけど、今は契約書見る限りでは、ベトナム風の名前がすごく多くなって来ている。

来日する人が増加しているんだね。



【関連】
・【朗報】日本の悪しき風習『なんでも印鑑文化』がようやく終わる
法人については、まだ印鑑が必要かもしれんが、あの何が書いてるかわからん印鑑使うのはヤメて欲しいと思う。




真田丸。

何だかんだ言って、時間が許せばだが、僕が見てるくらいだから面白いんだろう(笑)。

若い頃からドラマなどで見てるけど、草刈正雄が最高だな。

堺雅人の演技が何となく浮いて見えるけど。

三谷幸喜の脚本はクセがあるからね。

ついていけない人はついていけないだろう。

それほどの高視聴率とならないのは、万人向けではないからだろう。
(2時間早く始まるBSが高視聴率らしいので、そのせいもあるらしい)

・『真田丸』の脇役光る背景に“三谷幸喜の俳優への愛情”



続けて「新・映像の世紀」を見たが、ベルリンの壁でデヴィッド・ボウイが歌った時の、東側からの映像は初めて見た。

埋もれている貴重な映像って、結構多いような気がする。

この番組に関しては、案の定、中国の文化大革命と天安門のシーンが流れた時、当の中国では真っ暗画面になったそうだ。

東欧では独裁政権が倒されたのに、なぜ中国はそうならないのか、という問いに対して、東欧は共産化前にすでに議会制民主主義を経験しているが、中国は一度も経験していないから、というのがあった。



いくら国民的アイドルといっても、所詮事務所に雇われているわけで、そこら辺のサラリーマンと変わらない。

ということで、例のSMAP騒動だが、ネット動画で番組内の謝罪を見たが、まさに見せしめ。

テロリストの人質になった被害者が、ムリヤリ台本読まされてるようなもんじゃん。

正直に言うと、胸糞悪いというか、非常に嫌なものを見たという感じ。

恐らくこれから4人は会社でいうと窓際に追いやられ、ずっと飼殺しにされるのだろう。


それにしても、ずっと昔から芸能界はヤクザの世界と同じとは言われていたが、まったく体質は変わっていないらしい。

ジャニーズ事務所は、まんまヤクザの事務所と同じだと(改めて)世間にアピールした。

週刊誌の記事が出そうだとわかると、先に御用マスコミのスポーツ新聞とかワイドショーを使って、ジャニーズ側の言い分だけをリークさせるなど、ヤクザより悪質。

まあ、ネット民は御用マスコミの筋書きなど、誰も信じていないようだが。

それにしても、キムタクは男を下げたな。


【関連】
・奴隷はなぜ逃げないのか-SMAP独立騒動から

・人気アイドルのSMAP、ジャニーズ事務所に刃向かったらどうなるかを公共の電波を使って解説

・【衝撃】SMAP解散のフジテレビ謝罪生放送がパワハラ的で問題視 / BPO放送倫理番組向上機構で審議入りが濃厚に
・#めざましテレビ SMAP応援メッセージを募るも都合の悪いものしか集まらず自演アカウント開設し炎上
本当にこのTV局も落ちるところまで落ちたな。

・SMAP解散騒動の謝罪会見で中居正広が1番下手(しもて)に立つよう命令されていたことが判明

・メリー喜多川とマッチが明菜にした酷いことの数々

・【学問】今回のSMAPを材料に「クレムリノロジー」を覚えよう!…それってどんな学問なの?



どーでもいい人たちなので別にかまわんのですが、バンド名だけではなく、本人もゲスの極みだったとは、何か笑っちゃいますねw

これ、さすがに週刊誌側も気を使ってあげて、紅白終わってから出したということなんでしょうか。

女じゃなくて男の方が記者会見すべきだ、と言ってる人がいるらしいですけど、あれはスポンサーへの謝罪会見ですからね。

スポンサー様以外はどうでもいい、という。


ちなみに、文春がバカ売れして、ボロ儲けらしいです。

みんな、ヒマなんだね。



七曜
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
忍者アド
忍者アド
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
バーコード
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]