忍者ブログ
日々過ごしている日常は、実は奇跡の連続である(パクリ) ~ ますたあよーだのヴァーリ・トゥード日記!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
やっと再放送を録画してたブラタモリの名古屋編見たけど、さすがに昔の話はしなかったか(笑)。

この話って、当時から外野が一方的に盛り上がってた感があったけど、自分の知る限りでは、タモリは一度も名古屋が嫌いとか言ってないんだよな。

単に知り合いが多かったから、面白おかしくネタにする頻度が高かっただけでは。



相当昔の話だが、同じようにタモリが、さだまさしをネタにしていたことがあった。

僕はさだまさしのファンという訳ではないが、曲はそれなりに好きで、特にトークが好きで深夜放送もよく聞いていた。

だけどタモリのネタも大好きで、聞いていてはよく笑っていた。

その頃、当時の友達(今は絶縁)を自分の車に乗せて走らせていた時、カーステ(古い)でかけていたのがタモリのアルバムをカセットに落としたやつ。

彼(さだまさしファン)は助手席から冷徹な口調で言った。
「僕、タモリが嫌いなの知ってる?」

僕はそういう言い方をする奴が大嫌いなので、カチンと来た。

その後、彼を一切無視して、延々とタモリのアルバムをかけ続けた(笑)。

僕はそういう男です(^^;



PR
今日のドクターGを見たが、医師の余命宣告ってあまりあてにならないのかw

そういや自分の父親も3ヶ月とか言われて1年もったな。

しかし勉強不足の医師に当たるとたまったもんじゃないな。

田舎の方だと医師の選択肢も少ないし。

ちなみに今回番組の最中に声が時々変わるという怪奇現象(笑)が起こったが、この間出てた先生の監修が入って修正したのだろうか。



ところで前週のドクターGだが、なぜか突然再放送。

楽しみにしていたが、どうやら出演していた研修医が月曜日に逮捕されて再放送に差し替えられたらしい(笑)。

いや、笑いごとじゃないけど。

まあ、その差し替えられた回に登場しているゲストの人も書類送検されているというね(笑)。


【おまけ】
あらかわいい(笑)。

けど、この回はお蔵入りか~。



・【訃報】映画「007」シリーズの3代目ジェームズ・ボンドとして知られる俳優ロジャー・ムーアさん死去


僕が「007シリーズ」を見るようになった中学生の頃からのボンド役だったもんで、歴代では一番親近感の湧くジェームズ・ボンドでした。

それにしても、「Live and Let Die」を「死ぬのは奴らだ」と訳した人は凄いよ。

凄いセンスだし、名訳と言っていいのでは。

今は、洋画のタイトルは「そのまんま」のが多くてつまらんねえ。


■Live and Let Die - PAUL McCARTNEY & WINGS


今の時代だったら、このオチは絶対クレームが来るw

この頃、ちょうどマッカートニー&ウィングスにもハマってまして。

アルバム『バンド・オン・ザ・ラン』と『ヴィーナス・アンド・マース』は名盤というか、大傑作だわ。
今聞いても凄いもん。

今更だけど、やっぱりこの人は天才だわ。



危ない。
『ローグ・ワン』を見逃すところだった。

2ヶ月も経たずにもう上映が終わるとは。
『君の名は。』はまだやってるのに。

とりあえず、慌ててレイトショーで観て来た。

あまり話題になってないようなので、所詮はスピンオフだし、あまり出来がよくないのかな~
・・・と思って観たら、物凄く面白いじゃないか。

個人的にはEP7より面白かったぞ。

EP7もEP4を踏襲して作られているが、ローグ・ワンの方が遥かにEP4の匂いがした。

まあ、EP7は人物紹介編だと公式も言っているらしいし、ローグ・ワンはEP4と同じ時代だし、そう感じたのかもしれない。

映画を観る時はなるべく情報を遮断して観るようにしているのだが、それにしてもいきなり、とっくに亡くなっているピーター・カッシングが出て来たのには驚いた。

えっ?えっ?えっ?

確かにあの場面でターキン総督が出ないと不自然極まりないけどさ。

元々ドラキュラ俳優だけに、生き返ったのか?(んなわけない)

その後にもEP4でルークと一緒に戦った戦闘機隊のリーダーさんたちが当時のままに出てきたり、しまいには若き日のままのキャリー・フィッシャーが出てきたりでびっくり。

確認したら、体格が似ている代役の俳優さん使って、過去の映像を持って来たりしてCG処理したらしい。

凄いな。ターキン総督の場面はまったく違和感なかった。

これだけ出来るんだったら、EP9でも普通にキャリー・フィッシャー出せるんじゃないの?

ちなみにモブでもどっかで見たような人たち(笑)が結構いたような気がしたが、後で調べてみよう。

ということで、「新たな希望」を繋いだラストシーン、この場面の10分後に、EP4の冒頭のシーンが始まるわけです。
胸熱。

いい映画でした。 ( ´ー`)
 
 
・フジは、なぜ「ネット炎上」の標的になるのか


昔に比べて、本当にTV自体を見なくなったなあ。

でも、たまに面白そうな番組があれば見ますよ。

フジが見られなくなったのは、単純に番組がつまらないからだよ。

時代が変わっているのに、相変わらず昔の古臭いセンスで番組を作っている。
おまけにそれを、上から目線で「どうだ、面白いだろう」とやっている。

だから反感を買う。
ただそれだけ。

嫌韓とかあまり関係無いと思う。


この記事を書いた人は、割と冷静に分析しているように見えるが、「ネトウヨ」というネットスラングを使った事により、すべてが台無しになっている。

どんな経緯で生まれた言葉か知っていれば、こんなもの恥ずかしくて公の場で使えないはずだ。

単純に無知なのか、知っててわざと使ったのか。

どちらにせよ、僕に言わせれば信用出来ない人間と言う事になる。

この言葉に関わらず、ネットスラングを公の場で使っている文化人とか評論家と称する連中を僕は信用しない。

そういう連中に限って、本来どういう意味を持つ言葉かが分かっていない。

そもそも、スラングって普通、公の場では使わないでしょう。
頭おかしいんじゃないの。


先に「割と冷静に分析しているように見える」と書いたが、実際にはこの人もネットに騙されていると思う。

ほんの少数の人間が繰り返し声高に叫ぶことによって、あたかも「ネット世論」がそうであるかのように思い込んでしまう、アレである。

大手マスコミを始め、文化人とか評論家とか意識高い系の人達がよく騙されている。

そういう「エライ人」たちの言う事を、鵜呑みで信じてしまう純粋な人は、注意した方がよい。
 
 
 
ちょっと前になるけど、NHKのSONGSに拓郎出てるの見逃すところだったわ。
朝、ろくに新聞のテレビ欄見ないで出勤したからなあ。

カープ優勝でTV中継が延長になったおかげで見る事が出来たわ。
ありがとう、カープ \(^▽^)/

それにしても、地元球団があるということは、すごい羨ましいぞ。
生まれた時から地元球団がある環境だと、それが普通で何とも思わないかもしれないけど。

そうか~
25年ぶりの優勝か~
僕なんかだと、赤ヘル軍団の強い頃のカープのイメージが強くて。
若いファンだと、強かった頃を知らないので弱小チームのイメージしかないのね。

以前から主張しているが、クライマックスシリーズは即刻廃止すべし。
昔のように、長いペナントレースを戦って優勝したチーム同士で日本シリーズを行うべし。
でなきゃ、絶対変だよ。

話は戻るが、拓郎も、もう70歳なのか。
そりゃあ、僕も歳を取る訳だ。

昔からのファンとしては、リハーサルの歌声を聴いて少し悲しくなったが、良く考えたら肺を摘出して70歳にしてこれだけ歌えたら、凄いかも。
でも、顔はやっぱり老けたなあ。
少し変なやせ型したので、癌の再発でなければよいのだが。

で、最後まで見てたら・・・・・番宣だったのかよ(笑)。

「シン・ゴジラ」だけど、エンドクレジットを見てたら「秋田県商工会議所」とか「秋田市竿燈まつり実行委員会」とかあって、

「ファッ?」 ( ゚д゚)

となったが、確認したら裏設定で映画の大河内首相は秋田出身なんだとか。

総理官邸の場面で、秋田県の工芸品が複数と、竿燈まつりの写真なんかが映っているそうだ。

そんなのわかんねえよ(笑)。

今度もう一度見に行った時、確認してみることにする。


実際に秋田県からは一度も首相は出ていないし、出にくい土地柄だとは思うが、今後はどうかな。

一番可能性があるのは菅官房長官あたりか。
 
 
七曜
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
忍者アド
忍者アド
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
バーコード
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]