忍者ブログ
日々過ごしている日常は、実は奇跡の連続である(パクリ) ~ ますたあよーだのヴァーリ・トゥード日記!
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17


10月(一部は9月末)から新作アニメが放送されたりしています。
イカ娘の2期も始まりました。

今回はニコ動でも配信されるので、時間的に見やすくなりました。
平日の昼間でないと画質悪いけどね。

1話を見たんですけど、相変わらず癒されますなあ。 ( ´ー`)

この疲れる世の中で、このひと時は貴重。

ところで、僕の場合(2期はまた別として)アニメはだいたい曲から入る事が多くて、
興味を引く曲がある⇒アニメの曲と知る⇒アニメそのものを見始める
てのがパターンです。

なので曲がアンテナに引っかからないとアニメそのものも見ないで終わる事が多いですね。

見るアニメがだいぶ偏ってはいると思うのですが、すべてのアニメを見る事なんて出来ないし、別にアニメファンというわけでもないし。(えっ


そういうワケで、曲にも触れておきますが、
OP曲が何か、マトモな曲になっていて(笑)、最初ちょと違和感がありました。

多分、1期の曲が強烈だったんで地味目に聞こえるんでしょうね。

でも、繰り返して聞くとなかなか良曲ですよ。
2期の曲はどうしても最初評判悪いのが宿命ですが、これもそのうちなじんで来るのではなイカと。

しかし、なぜにスフィアに歌わせる(笑)。

そのうちゲストで4人のうちの誰かが出てくるのだろーか。
PR


またアニメの話になりますが(笑)、アニメの「日常」も終わってしまいまして、日曜夜の楽しみがひとつ減ってしまいました。

僕は飽きっぽいので、アニメにしろドラマにしろ、途中で見なくなってしまう事も多いのですが、これは久々に2クール(6ヶ月)完走してしまいました。

2クールものを完走したなんて、「けいおん!!」以来ですかね。

似たり寄ったりの深夜アニメがはびこる中で、異色の存在でしたので思いっきりツボにはまってしまいました(笑)。

他にも「まどマギ」とか「タイバニ」とか確かに面白いアニメはあったのですが、あくまでも「予定調和での面白さ」なんですね。

「日常」みたいにシュールギャグを装って裏に狂気が垣間見えるような毒のある作品は他にありませんでした。

でもアニメが放送される前の2chの漫画板のスレでは、原作ファンの反応はイマイチだったんですね。

僕も同じ感想だったんですが、
「こんな漫画、アニメに出来るわけがない」
「ムリヤリアニメにしても絶対面白くはならない」
「変に改変されて、原作レイプになる」・・・etc

とまあ、『何でこれをアニメにするのか?』という否定的な意見が多かったです。

実際、コミックスの6巻限定版(DVD付き)でOVAの「0話」を見た時も、
『ダメだこりゃ』と昔の流行語をつぶやくほどに(笑)、おもいっきりつまらなかったんですね。

スレの意見でも「やっぱりアニメにするには無理があったのか・・・」なんて雰囲気で。

ところが本放送が始まったら、回を追うごとに面白くなって行きました。

後半1クールなんて、原作の味を上手く生かした、なかなかのグルーヴ感ですよ。

多分、制作スタジオの京アニも最初は手探り状態だったんでしょうね。

それが段々とこなれて来て、上手く原作の味をアニメの表現で出せるようになったのだと思います。

昔から京アニは原作を尊重して作ることで有名です。

というか、今回は「何もそこまで原作に忠実にしなくても・・・」というほど原作に忠実でしたね。
特に作画。

原作ではプロトタイプで作画が変わったりするんですが、それまでも忠実にやってるもんですから、知らない人が見たら作画崩壊としか思えない(笑)。

とりあえず、他の制作スタジオだったら2クールの長丁場でこのように最後までクオリティを保てただろうか、と思ったらやはり疑問なわけで。

それどころか、原作に忠実にやったら一般ウケしないのは分りきっているので、変に萌えアニメに改変されて、作品としてはぐちゃぐちゃになってしまったかもしれません。

ですので、結論は「やっぱり京アニはすげぇ」となったりするわけです。w


まあ、終わったのは寂しいですけど、現在出ているコミックスのネタはだいたいやってくれたし、原作が続いてくれてたらそれでいいです。

あ、前の方に、異色のアニメだと書きましたが、最終回に伏線貼るアニメなんて初めて見ました(笑)。
ドユコト?(笑)

(まあ、マジレスすれば最終回の脚本が原作者だったので、原作読めよ、ということなんでしょうが)
ちょっと古いネタになりますが、この夏に久々にコミックスの新刊を買いました。

ここ最近は漫画を買うのは控えていたんですけど、どうしても欲しかったので。

『ヘルベチカスタンダード』という、マイナー漫画家(最近はそうでもなくなりつつあるけど)がマイナー漫画誌に描いていたマイナー漫画です。

はっきり言って、完璧に人を選ぶ漫画です。
ツボにハマる人はハマりますが、多分、10人中7人ぐらいは、
「何、これ?」という反応になるかと思われます。(^ω^;)

早い話が同人誌の匂いがプンプンしてまして。

ちなみに、これの「同人誌版」というのも存在しておりまして(中身は違う)、ご丁寧にも表紙にその当時のホッチキス止めの針まで再現してるという凝りようです。

このような事を書くと、多分、両方のファンから叩かれると思うのですが(笑)、
この作者の漫画は、吾妻ひでおと同じ“匂い”がするから好きなんですよ。

恐らくは絶対に一般受けしないマイナー漫画家の匂いが(笑)。

いや、失礼。(^ω^;)


なお、最後の方にエッセイも書いているんだけど、この人、文章も上手いわ。

ちゃんと人に読ませる文章になってる。

そこらへんは、さすが元お笑い芸人。




それにしても、「ロンギヌスのフォーク」を持ってる天使ちゃん、マジ天使(笑)。
おカタい話ばかりでも何だから、たまにはアニメの話でもするか。(えっ


こんな記事があるんですが・・・
けいおん!(!!)全41話 あなたの一番心に残っている回は?

映画封切りが近づいて、また盛り上がってきてますが、ベスト3と最下位は誰が選んでもだいたいこうなるような気がします(笑)。

僕もだいたい同感で、文句は無いです。修学旅行回も良回で大好きだったし。

最下位は・・・まあ、原作に無いオリジナル回ということもあって、確かにちょっと他から浮いてる感じはします。

でも、言われてる程には、そんなに酷い出来ではないと思いますけどね(笑)。

さて、ここでの評価では上位に来ませんでしたが、
僕は、“裏最終回”である、けいおん!!番外編2(26話)も大好きなんですよ。
ベスト3に入れてもいいと思うくらい好きです。

卒業式を最終回にするのが自然だというのは分りますが、これが最終回であっても良かったと思っているぐらいで。
(もっとも、放送の順番的には実質最終回なんですけどね)

それぐらい素晴らしい演出でした。

特に、最後の2年生組の演奏をバックに学校の階段を駆け下りて廊下を疾走するシーン。


彼女たちの高校の3年間を凝縮させた名シーンでした。


ちょっと駆け足で簡単に説明します。

最初は唯一楽器経験が無くみんなの最後を追いかける唯ですが・・・



元が天才タイプなのかどんどんギターが上達して音楽への情熱も高まりいつしかみんなのトップを走るようになります。



階段を駆け降りるシーンで、みんなは例の亀のオブジェを慈しむように触って行きます。
でも、唯だけが触っていません。
以前のエピソードで明示されているように、亀は唯の暗喩なのです。



そして、廊下を走りながら、唯が見ていたものは・・・



1年生の時の教室です。



そして、1年生の時に自分が座っていた机。
何かしたいけど、何をしていいか分らなかった時の、『あの時の私』が座っていた机。



校舎を出た彼女たちは、3年間過ごした部室に向かってジャンプします。



この場面には4人しかいないように見えますが、向こう側に見える部室には梓を含めた2年生組3人がいます。

つまりこの場面は、卒業して去る者たちと残る者たち、全員が揃って、しかもそれぞれの立場、これからの行く道を明らかにさせた、まさに最後にふさわしい場面なのです。

「けいおん!!」に限らないですけど、京アニはこの手の細かい演出が実に上手です。本当に丁寧に作っているのがわかります。

映画封切の前にまとめて1期から再放送してもいいと思うんですけどねえ。


ヱヴァンゲリヲン新劇場版 Q 公開日 決定 公開時期 公式


えーと。

何と言っていいやら・・・・・。

てか、来年の秋かよっ!


いくら何でも、遅くとも来年の春頃だと思っていたのに。

しかも、庵野先生のことだから、さらに延びて再来年春とか。

ありそうだから怖い。(^ω^;)


因みに金ローでやったやつだけど、カットされまくりだったなあ。

津波とかのシーンはしょうがないかな、とも思うけど。

「破」に関してはカットしていい場面など無いと思うし。

カットする言い訳に「TV版」と付けたとしか思えない。

まあ、ノーカットでも初見の人にはストーリーがわからんだろうから、とTV局が適当にカットしちゃったとか。

ありそうだから怖い。
昨日、トップページにUPした藤子・F・不二雄ミュージアムの話ですが、別にこちらのネタにしてもよかったかな、と思ったりして。

で、関連しての話ですけど、漫画家の中でも故藤子・F・不二雄さんは、SFのセンスについてはトップクラスの持ち主だったと、今更ながら思うのであります。

別に僕が言わなくても、過去の作品を一通り読めば、そんなこと分りますけどね。

特に大人向けのSF短編集は、他のSF作家の短編に比べても遜色無い出来です。

特に、それらの作品が、「いつの時代に描かれたものか」という事を考えると驚きますよ。

子供向けの作品でも、そのセンスが十分生かされているのは周知のとおりですね。

確か「パーマン」だったと思いますが、作中に「紙みたいに丸められる薄い壁掛けテレビ」なんてのが出て来た事がありまして、まさか生きてるうちに実現するとは思いませんでした。

しつこいですが、あの時代に、そんな発想はなかなか出来ないですよ。

もうひとつ、ネタに困るとパクリに走る漫画家も多い(笑)なかで、この人の作品はかなりオリジナリティにこだわっている気がします。

SFなんて、ある意味一般的ではない分野なんで、特に昔はパクリやすかったと思うのですが、知る限りではあからさまにパクっているような作品はありません。

同じく、名前を冠したミュージアムがある某有名漫画家なんか、別の意味でもかなり有名ですよ(笑)。

「サイボーグ009」の最初の最終話(複数の最終話がある)なんか、もろにブラッドベリのショートショートのパクリじゃないですか。

パクリどころか、そのまんま。

最初読んだ時にびっくりしたのを通り越して呆れてしまいましたよ。

まあ、この人も故人ですので、あまり悪く言うのもアレですけど。(^ω^;)

『ディープピープル』、今回は「ヒーロー声優」ということで、古谷徹・小山力也・野沢雅子の面々が登場。

何気に見たこの番組だが、裏話も色々と聞けて、意外と面白かった。

というか、この番組は結構当たりが多い。

ちょっと小山力也が浮きそうで(笑)心配だったが、うまく溶け込んでいたと思う。

声優さんを話題にすると、良くも悪くも変に弄られちゃうんだけど、そこはNHK。

大御所を呼んで、ちゃんとリスペクトした番組作りになっておりました。

逆に関根さんが要らなかったというか(笑)。

これ、民放が作ったら恐らく若手アイドル声優をそろえて、まったく違う番組になっていたと思う(笑)。


ところでこれを見て、改めて吹き替えに芸能人を安易に使うのはどうかな?って思いましたよ。

ジブリは声優を使うのを止めてからつまらなくなった、という意見もあるほど。
(さすがにそれだけでは無いと思うけど)

パヤオは頑固にならずに少し反省すべき。

再放送もあるみたいだから、興味のある人はご覧ください。
※8月24日(水)25:10~[総合]
七曜
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
忍者アド
忍者アド
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
バーコード
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]