忍者ブログ
日々過ごしている日常は、実は奇跡の連続である(パクリ) ~ ますたあよーだのヴァーリ・トゥード日記!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
アメリカの大統領選挙。

最終結果は出ていないが、どうやら大方の予想通りトランプの返り咲きになりそうである。

これで世界情勢はカオス決定。

ロシアあたりは大喜びだろう。

トランプ政権になると日本に無理難題をふっかけてくると恐れている向きもあるが、アメリカの日本に対するスタンスはどこの政権になろうが、変わりはない。

今までだって、陰でかなり無理難題をふっかけられている。
日本に拒否権は無い。

アメリカにとって日本はかつて敵対した敗戦国であり、好き勝手させないように常に管理下におかねばならない。
はっきり言ってそのスタンスは終戦直後から今まで、ずっと変わっていないのだ。

日本の、アメリカに対する主権などは存在しない。
ずっとアメリカの半植民地だった。

それを隠すのか、はっきり表に出すか、だけの違いだ。

これらは、日米地位協定はもちろん、日米合同委員会などを少し調べればわかることだ。

何より、アメリカの意向に背こうとするリーダーが出ると、みんな失脚させられて来たではないか。


とまあ、そういう陰謀論なわけだが、信じるも信じないも勝手である。

もっともそうだとしても、中国あたりの植民地になるよりは、よっぽどマシではあるが。

PR
前にも書いたかなあ。

選挙があるたびに思い出す。

昔、公民館に臨時職員でいた頃、選挙があるとそこが投票所になり、当然自分もスタッフに。

午後8時に投票が締め切られ、鍵の掛かった投票箱をバンに積み込んでいざ集計所に出発!
・・・という時に、事務室でつけっ放しになっていたテレビから速報が。

『当確が出ました!!』

工エエェェ(´д`)ェェエエ工



立憲が勝った、じゃなくて、自民の自滅だよね。

立憲は、レンホーとかツジモトとか、イメージの悪い連中を表に出さなかったのがよかったのかも。
(個人の感想です)

しかし、マイナ導入に失敗して混乱を巻き起こしたくせによく立候補したな。

どういう神経してんだろう。

極端な政策ぶち上げたが、トップの器じゃないわ。

まあ支持も伸び悩んでいるようだし、総裁は無理だろう。


だが、鋼のメンタルといえば、どっかの知事にはかなうまい。

あそこまでいくと凄いとしか言いようが無い。

豆腐メンタルな自分としては見習いたいところ。

もっともメンタル「だけ」は見習いたいが、あんなクズにはなりたくねぇw

都民でもないので都知事選に口をはさむのは憚られるが、レンホー候補の敗因としてはやはりイメージの部分が大きいような気がする。

マスコミが言うように共産党との連携や、都知事選に国政問題を持ち込むことの違和感など色々あるだろう。

だが、昔「一度やらせてみよう」と民主党に政権取らせたら、日本が沈没しそうになった(実際した?)トラウマが有権者に残ってたような気がする。

そりゃ知名度は抜群だろうが、あの時の印象が強いもんだから、「=好感度」とはならなかった。

ましてやレンホー候補は「レンホーブーメラン」と言われるぐらい、敵対者がやらかしたミスは重箱のスミを突くぐらい攻撃するが、自分のミスは棚に上げる。(これは立憲民主党の体質でもあるが)

今回の選挙で注目すべきは次点になった石丸伸二候補の選挙運動だ(人格的にはともかく)。

一般人には無名だが、ネットでの有名人である、ひまそらあかね候補が一定の得票を得たことも併せて、今後の選挙運動の在り方を示唆しているようにも思える。
(余談だが、マスコミはひまそら候補を取り上げることを避けている、という噂があったが、たぶん単なる噂だろうが、今までのことを考えると、さもありなん(笑) )

言い換えれば小池知事もレンホー候補も古いタイプで時代遅れの政治家なのだが、選挙活動のうまさ(狡猾さ)と支持基盤の盤石さで小池知事が勝っただけだろう。

次回はわからない。
(と言っても、年齢考えたら小池知事は次回は出ないかもね)


渋沢栄一って、旧秋田銀行の相談役を34年間やってたそうだ。
それは知らなかった。

そういえば小さい頃は100円札があった。

10円玉が10枚より、100円札が1枚の方がなぜかお金持ちの気分に。

板垣退助の百円札握って少年サンデーとかマガジンを買いに行ったなあ。

500円札は岩倉具視だった。

だが、さすがに高橋是清の50円札は話には聞いているが、実物は見たことがないw

お札じゃないけど、穴の無い5円玉もあったような。


ちなみに、少しオカルトチックな話になるけど、日本の最高額紙幣は聖徳太子であるべきだと主張する人がいる。

理由は何か言ってたような気がするが、忘れた(笑)。

まあ、確かに高度経済成長期は聖徳太子が最高紙幣だったが。

理由はどうであれ、個人的にはなじみ深い聖徳太子が復活してくれたら嬉しい。

将来10万円札が発行されるような事態になったら、それは聖徳太子になる、という都市伝説もあり。


紙幣のデザインが新しくなった。

実物を直接見た訳ではないが、なんか、数字の部分だけ見ると、おもちゃのお金みたい。

飲食店など小規模で紙幣の機械を更新しなければいけないところは、負担が大変だそうだ。

そんなに無理して20年ごとに変えなくてもいいじゃないかとも思うのだが、偽札防止のためと、紙幣作成の技術を伝承するには20年が限度なんだとか。
(つまり、20年以上新紙幣を作らないと、ロストテクノロジーになってしまい、それ以後作るのが困難を極めてしまうらしい)

ところでニュースを見ると、一刻も早く新紙幣を手に入れたくて金融機関に並んでる人を映してたけどヒマな人もいるものだという感じ。

別に人それぞれなので否定はしないが、自分の目には無意味な行動としか映らない。

いずれ手に入り、人より早く手に入れたからといって何のプレミアもつかないし、うれしそうに新札を見てる人の気持ちがわからない。

変なのは自分か世間か。


この新札切り替えについては、例によって、隣の方々が渋沢栄一に「経済侵奪の象徴」とか言って893みたいな因縁をつけてます。

何かにつけて日本に言い掛かりをつけて来るのはいつものことですが、本当にいいかげんウンザリです。

早く天罰当たりませんかねえ。

もう当たってるかな。いろいろと。

4月になっても仕事が減らない・・・ orz

今日桜が開花したらしい。波瑠が来た。もとい、春が来た。

4月の番組改編で「どうなの課」が終わってしまった。悲しい。
結構好きで、よく見ていたのに。



静岡県の川勝知事、やっと辞めるらしいが、数々の放言・暴言を聞くに、ウチの知事よりひどい。

辞職表明後の言動からも、反省している様子は見られない。

どっかのweb記事で、学者としての特権意識がそうさせているのではないか、と書いてたな。

第一次産業従事者はバカで自分たちは知性が高いなんて言ってたのは本音だろう。


そういえば思い当たることがあって、だいぶ昔「元大学教授」に酷いことをされたことがある。

本当に殴ってやろうかと思ったが、いろいろあって犯罪者にならずにすんだ(笑)。

今思えば、そいつも「元大学教授」という特権意識からくる勘違いがそうさせていたのだろう。


川勝知事といえば、例のリニア妨害だが、Youtubeなんかでも、いろいろな人がいろいろな事を言っている。

全部本当かわからないが、疑われてもしょうがないだろう。

ともあれ、結果的に大きく国益を損なわせたというのは事実。

七曜
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 5 7 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新記事
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
忍者アド
忍者アド
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
バーコード
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]