忍者ブログ
日々過ごしている日常は、実は奇跡の連続である(パクリ) ~ ますたあよーだのヴァーリ・トゥード日記!
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
最近は、いつどこで命を落とすかわからない。

確実に基地外が増えている。

それも、殺傷能力を伴う基地外だ。

自分で自分の身を守ろうにも限度がある。

極端な話、一番安全なのは家に引きこもること、となる。


今回のような事件現場に居合わせたら、とにかく被害者を見捨てて逃げろ、ということか。

それはある意味正しいことかもしれない。

今回犠牲になった人を悪しざまに言う人たちがいる。

それも一つの意見であるし、そういう意見があることは認める。

だが、僕はそういう人たちを嫌悪する。

過度に美化する必要はないのだが、亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り致します。


PR
登山家・栗城史多さんが亡くなった件だが、死因が低体温症ではなく、滑落による全身打撲だったらしい。

しかし、死因を間違えるかね?


この人の死亡ニュースを聞いた時、「指を無くして云々」のところで、『あれ?もしかしてあの人?』と思った。

ネット上では「下山家」として、ネタにされる(悪い意味での)有名人なのである。

熱烈なファン(というか取り巻き)もいて、「尊敬している」と言う人もかなりいる。

しかし、ネット上での評価はあまり芳しくない。

実は「登山家」と称するも、まともに登った山は無く、5chあたりだと、詐欺師扱いである。

恐らく、技量不足なのにスポンサーを呼び込むのが異様に上手く、自己陶酔っぽいところがあるあたりが誹謗の原因だろう。

プロの登山家からも、「(技量不足なので)このまま続けていたら99%死ぬ」というような事を言われていたらしい。


今回、体調が悪かったが、スポンサーの手前、止めることが出来ずに最悪の結果になってしまったことが推測される。

まあ、今となっては、彼が詐欺師(登るつもりが無いのに、スポンサーから金だけ集めてる)だったかどうかはわからない。



世間を騒がせている日大のアメフト問題だが、見事なまでの危機管理の悪いお手本である。

もう何人も指摘しているが、悉く、危機管理にやらなければいけない事の真逆を行っている。

当事者の学生を一人で記者会見させるまで追い込むわ、謝罪が遅いうえに責任逃れをしているように見えるわ、真っ先に出て来なければいけないトップの学長がやっと開いた記者会見で他人事のように話すわ、で何だこりゃ、である。

閉鎖社会でぬるま湯に浸かっていたから、世間が見えていないのか。

学長の記者会見を見て思ったが、まさにこれが日大の体質なんだろうね。
見事に腐ってるわ。


それにしても、一番笑えるのが、日大に危機管理学部があるという事実。

そこの学生って、みんな、卒業するとあの広報のようになっちゃうのか?
怖いわ~



ああ、3・11だったんだなあ、と新聞見て気付いた。

こちらの地元新聞では、1面トップ記事&何面にも渡って大々的に特集記事。

見てはいないが、恐らく関西とか他の地方の新聞だと、まったく違う紙面構成だろう。

でも、それが普通だろうし、正常だと思う。


誰かが言ってたが、誰かが死んだ日は、必ず他の誰かの誕生日だったり結婚記念日などの祝い事だったりする。

いくら大規模な災害だったからといって、もう7年も経ったのだし、日本国民が一律に喪に服して祝い事を自粛する必要も無いだろう。

ただ、かつて悲惨な出来事があったという事を、教訓として忘れないように記憶にとどめておけばよいと思う。

それは熊本の大地震や阪神淡路大震災も同様。

日本という国は、大昔から自然災害や戦争などで、大勢の、数えきれない人たちが非業の死を遂げている。

だけど、それでも残された人たちはみんな前を向いて生きて来た。

それが死んだ人たちに対するせめてもの手向けとなる。



「この国はスクラップ・アンド・ビルドでのし上がってきた。今度も立ち直れるさ」

劇中で好きなセリフ。

そう言えば、この映画の監督も、「3・11」があったから監督を引き受けた、みたいな事を言ってたなあ。


大雪で福井の方が酷いことになってるらしい。

雪に慣れている人たちでさえ、雪の中立ち往生・・・
なんて論調のニュースをたまに見るけど、映像見ればわかるように、動けなくなってるのはほとんど県境を越えて走るトラック・トレーラーだから。

たまに見る乗用車は、前後を大型車に挟まれて抜けることができなかった可哀そうな車である。

県外のトラックドライバーは雪を甘くみて準備を怠ってたんだろう、と言う人たちもいるが、トラック関係はスタックしやすいという同情すべき面もある。

自分も、雪道でトラックの運転はしたくないもんな。
運転している流通業の人たちは尊敬しますよ。

でも一番の原因は、やはり短時間で集中的に雪が降ったことだな。

あれぐらい激しく雪が降っていると、一度止まってしまうと、あっという間に車の周囲が雪で埋もれてしまう。

タイヤの三分の一ぐらいの高さまで雪が積もってしまうと、ほとんどの車はスタックして前に進めなくなってしまう。


 【関連】

・スタッドレス装着のハイエースや小型トラックが雪道で多数スタックした理由とは


県が熊を生息数の6割を駆除したというニュースが全国紙に載って、例によって「熊がかわいそう」だとか「秋田の人間は残酷だ」とか「もう秋田の物は買わない」とか、感情的でヒステリックな抗議が県に来ているそうだ。

まあ、ほとんどプロ市民のみなさんだろうけど。

これ、「6割」というけれど、正確に言うと「生息数を把握したうちの6割」である。

そして、今の技術では、「熊の生息数を正確に把握するのはほぼ不可能」である。

そもそも、把握する方法も各県によってバラバラであり、日本での正確な生息数というのは、実はわかっていない。

そういう事情もあり、熊の生息数はだいたい過小評価されがちとなる。

だから、現場の人間にとって、実際の熊の生息数は、把握した数より遥かに多い、というのは常識だそうだ。

だいたい、6割も駆除したら熊の被害はほとんど無くなると思うのだが、いまだに人間の居住地域で、しばしば熊が目撃されるのは何故なのか。

熊と人間は共存するしかないのだが、それが難しい。



追加でいろいろ言いたい事はあるのだが、長くなったので、残りは「独り言」の方へ載せた。




・スーパーブルーブラッドムーンとは? 35年ぶりに出現へ
これ、正式な天文学用語ではないそうで・・・



浴室の水道が凍ってしまったが、この寒波で業者が忙しく、なかなか来てくれない。

おかげで未だに風呂に入れないので、今日もこの間のスパに行くか・・・とたどり着いたら、メンテナンスで休業してた。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工


悩んだ末、料金が高いが、近くの別のスパへ。

帰りが遅くなったが、その時、数秒だが雲の切れ間から奇跡的に満月が見えた。

うわ、デカイ。そうか、今日はスーパームーンだっけ?

皆既月食にはまだ時間があるから赤くなかったのが残念。

そもそも冬の間はほとんど曇天で、まともに太陽や月が見えることが珍しい。

赤くてデカイ月を見たくて、まあ無理だろうなあ、と思いつつも、この時間空を見るが、たぶんダメだろう。

明日の仕事に差し支えるので、諦めてもう寝る。



BABYMETAL - AKATSUKI「紅月アカツキ」

4年前の武道館。当時若干16歳。

恐ろしい事に、今はもっと歌が上手くなっている。

こんなもんじゃない。




七曜
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 5 7 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新記事
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
忍者アド
忍者アド
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
バーコード
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]