3日から竿燈まつりが始まっていますが、それに合わせるかのように、ようやく梅雨が明けました。
やっぱり雨が続くと気温も低めで、夏という感じはしないのですが、ようやく気候も夏本番です。
もっとも、8月も終わりになると、秋の気配がしてくるんですけどね。
夏、短け~ (;´Д`)
竿燈まつりといえば市全体の祭りみたいになってますが、元々は江戸時代の外町(とまち=商人の町)の祭りでして、内町(うちまち=下級武士を含む武士の町)はまったく関係ないんですね。
今でも内町だった所に住んでいるお年寄りの中には、「外町の祭りは関係ねー」なんて言う人もいます。
で、僕の育った所も内町で、竿燈は見るだけでした。
外町だったら、もれなく町内単位で「竿燈会」があって、小さい頃から竿燈まつりに参加するのが当たり前、という感じです。
今じゃ、内町の小学校でも「竿燈クラブ」などがあって、参加出来るみたいですけどね。
ちなみに、もし竿燈を見る機会がありましたら、最終日に行くのがオススメです。
ツアー客の関係で、他の日に比べると見物客が少なめでゆったりと見る事が出来ます。
それに最終日だということで、差し手の方も無茶な技をやったりするんですね。
竿を次々と継ぎ足してすごく高くするとか。
ヘタな人がやると竿が折れて見物客を襲いますけど(笑)。
※ トップページに去年のですけど、動画貼っておきました。
やっぱり雨が続くと気温も低めで、夏という感じはしないのですが、ようやく気候も夏本番です。
もっとも、8月も終わりになると、秋の気配がしてくるんですけどね。
夏、短け~ (;´Д`)
竿燈まつりといえば市全体の祭りみたいになってますが、元々は江戸時代の外町(とまち=商人の町)の祭りでして、内町(うちまち=下級武士を含む武士の町)はまったく関係ないんですね。
今でも内町だった所に住んでいるお年寄りの中には、「外町の祭りは関係ねー」なんて言う人もいます。
で、僕の育った所も内町で、竿燈は見るだけでした。
外町だったら、もれなく町内単位で「竿燈会」があって、小さい頃から竿燈まつりに参加するのが当たり前、という感じです。
今じゃ、内町の小学校でも「竿燈クラブ」などがあって、参加出来るみたいですけどね。
ちなみに、もし竿燈を見る機会がありましたら、最終日に行くのがオススメです。
ツアー客の関係で、他の日に比べると見物客が少なめでゆったりと見る事が出来ます。
それに最終日だということで、差し手の方も無茶な技をやったりするんですね。
竿を次々と継ぎ足してすごく高くするとか。
ヘタな人がやると竿が折れて見物客を襲いますけど(笑)。
※
PR
この記事にコメントする
七曜
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新記事
(11/23)
(11/17)
(11/07)
(11/06)
(10/27)
(10/26)
(10/25)
(10/24)
(10/23)
(10/10)
最新コメント
[10/26 よーだ]
[10/26 よーだ]
[10/25 F]
[10/25 F]
[10/24 よーだ]
[10/24 F]
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
カテゴリー
忍者アド
忍者アド
最古記事
(06/28)
(06/29)
(07/01)
(07/03)
(07/04)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/06)
(07/06)
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
カウンター
フリーエリア
