この間、用事があったついでに、近くにあった「道の駅てんのう」という所に寄ってみました。
ここの施設は元々「道の駅」として作られたものではなく、「天王グリーンランド」という、スカイタワー(展望台)や温泉、伝承館などからなる複合施設として整備され、後から「道の駅」として認定されたものです。
昔、某会社にいた頃、お得意先に行く時にちょうど中間地点の サボリ トイレ休息地点として重宝しておりました。(^ω^;)

これがスカイタワー。名前ほど高くはない。(失礼)
平日の昼間でしたが、駐車場はほぼ満員。
だけど、スカイタワーとか、おみやげ売店などは、だ~れもいませんでしたので(笑)、みんな温泉利用者だと思われます。
確かに、ここの温泉は人気があるというのは聞いた事がありましたね。

駐車場近くにあった売店。
昔、僕が サボリ トイレ休息地点として使っていた頃は、こんな売店や食堂はありませんでしたね。
いつの間に。
ところでスカイタワーの展望台は昔有料だったのですが、今は無料と聞いて登ってみる事にしました。
展望台の下の階が「民俗展示室」になってるという事で、先にそちらを見る事にしました。
この町は八郎潟というかつて、琵琶湖に次ぐ日本で二番目に広い湖だった所に隣接しています。
八郎潟は、今は干拓されて大潟村という米の一大生産地になっています。
小学校の社会科で習った記憶がある人もいるかもしれません。
その干拓される前の八郎潟の漁業で使われた漁具などが展示されていました。


展示品はこんな感じ。
それにしても、僕以外、誰も人がいない・・・・・(^ω^;)
しかも「展示室」という割には狭い・・・。
で、それはいいんだけど、普通この手の施設って、上の階と行き来出来る階段があるじゃないですか?
無かったんですよ、その階段が! ( ゚д゚)
つまり、たかが1階上に行くのに、またエレベーターを使わなければいけない。
空いてる時だからいいが、混雑してる時だったらエスカレーターの待ち時間が結構あったりして、みんなイラつくんじゃないの?
・・・と、ブーブー言いながら、展望室へ行ったわけだが・・・
狭っ!!
何というか、六畳一間ぐらいの広さしかない・・・
いや、冗談抜きで。
いや~、これで昔は有料だったのかよ。
そりゃないわ~
実は地元の港にも似たようなタワーがあってですね。
昔、フジの「トリビアの泉」で、「等身大ペッタン人形は高層ビルで?m進む」のロケやってた、あのガラス張りのタワーですわ。
高さはあそこの半分、展望台の広さはどう考えても十分の一以下、しかもあちらは下の階と階段で行き来出来る、という事で比べると余計ショボさが感じられました。
で、ここでも他には誰もおらず、貸し切り状態。
まあ何回も来たくなるような場所じゃないですけどね。(^ω^;)
せっかくだから、そこからの眺めをご紹介。

少し先に水面が見えますが、八郎潟を干拓した後の残存湖(八郎湖)です。

わかりにくいですが、日本海で、先に見えるのは男鹿半島です。
当日は若干曇天だったので、よく晴れた日だと、もう少し良い眺めが期待できたかな?
実は時間があったら伝承館なるものも見てみたかったのですが、ちょっと離れた所にあったもんで、次の機会(いつになるかわからんが)にする事にしました。
ではまた。
ここの施設は元々「道の駅」として作られたものではなく、「天王グリーンランド」という、スカイタワー(展望台)や温泉、伝承館などからなる複合施設として整備され、後から「道の駅」として認定されたものです。
昔、某会社にいた頃、お得意先に行く時にちょうど中間地点の サボリ トイレ休息地点として重宝しておりました。(^ω^;)
これがスカイタワー。名前ほど高くはない。(失礼)
平日の昼間でしたが、駐車場はほぼ満員。
だけど、スカイタワーとか、おみやげ売店などは、だ~れもいませんでしたので(笑)、みんな温泉利用者だと思われます。
確かに、ここの温泉は人気があるというのは聞いた事がありましたね。
駐車場近くにあった売店。
昔、僕が サボリ トイレ休息地点として使っていた頃は、こんな売店や食堂はありませんでしたね。
いつの間に。
ところでスカイタワーの展望台は昔有料だったのですが、今は無料と聞いて登ってみる事にしました。
展望台の下の階が「民俗展示室」になってるという事で、先にそちらを見る事にしました。
この町は八郎潟というかつて、琵琶湖に次ぐ日本で二番目に広い湖だった所に隣接しています。
八郎潟は、今は干拓されて大潟村という米の一大生産地になっています。
小学校の社会科で習った記憶がある人もいるかもしれません。
その干拓される前の八郎潟の漁業で使われた漁具などが展示されていました。
展示品はこんな感じ。
それにしても、僕以外、誰も人がいない・・・・・(^ω^;)
しかも「展示室」という割には狭い・・・。
で、それはいいんだけど、普通この手の施設って、上の階と行き来出来る階段があるじゃないですか?
無かったんですよ、その階段が! ( ゚д゚)
つまり、たかが1階上に行くのに、またエレベーターを使わなければいけない。
空いてる時だからいいが、混雑してる時だったらエスカレーターの待ち時間が結構あったりして、みんなイラつくんじゃないの?
・・・と、ブーブー言いながら、展望室へ行ったわけだが・・・
狭っ!!
何というか、六畳一間ぐらいの広さしかない・・・
いや、冗談抜きで。
いや~、これで昔は有料だったのかよ。
そりゃないわ~
実は地元の港にも似たようなタワーがあってですね。
昔、フジの「トリビアの泉」で、「等身大ペッタン人形は高層ビルで?m進む」のロケやってた、あのガラス張りのタワーですわ。
高さはあそこの半分、展望台の広さはどう考えても十分の一以下、しかもあちらは下の階と階段で行き来出来る、という事で比べると余計ショボさが感じられました。
で、ここでも他には誰もおらず、貸し切り状態。
まあ何回も来たくなるような場所じゃないですけどね。(^ω^;)
せっかくだから、そこからの眺めをご紹介。
少し先に水面が見えますが、八郎潟を干拓した後の残存湖(八郎湖)です。
わかりにくいですが、日本海で、先に見えるのは男鹿半島です。
当日は若干曇天だったので、よく晴れた日だと、もう少し良い眺めが期待できたかな?
実は時間があったら伝承館なるものも見てみたかったのですが、ちょっと離れた所にあったもんで、次の機会(いつになるかわからんが)にする事にしました。
ではまた。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新記事
(08/25)
(08/24)
(08/20)
(08/20)
(08/13)
(08/08)
(08/06)
(08/01)
(07/28)
(07/28)
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
カテゴリー
忍者アド
忍者アド
最古記事
(06/28)
(06/29)
(07/01)
(07/03)
(07/04)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/06)
(07/06)
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
カウンター
フリーエリア