地元の県庁では「子連れ勤務」の導入を検討しているそうです。
要は、女性職員が職場に乳幼児を連れて来て仕事をしてもいいよ、ということです。
その実証テストを先日初めて行い、仕事にに大きな支障はなかったとの事でした。
これは、支障が無い程県庁というのはぬるい職場だった、ということではなく、有能な人材がたくさんいるという事だと思います。
さすがは県庁職員です。
この「子連れ勤務」とは、仕事を持つお母さんたちへの育児支援の一環として、知事の肝いりで制度化へ向けて取り組んでいるものなのだとか。
何でも、殿様知事がすでに制度化しているどっかの自治体の話を聞いて、「これはいい!」とすぐ導入を進める事にしたらしいです。
何となく思い付きでやってるような印象も受けますけど、知事ともあろう人がそんな軽々しい事をするわけがないので、前々から慎重に検討していたのでしょう。たぶん。
『県庁で始めれば、他でもできるようになるのではないか』とも発言したらしいですが、これもまずは隗より始めよ、を実践しているという事で、素晴らしいと思います。
決して、自分たちが一番偉いと思っている役人の上から目線だ、なんて思ったりはしませんよ。
でもまあ、冷静に考えたら、これ、残念ながらメリットよりデメリットの方が大きいですよね。
あまりにデメリットが多過ぎていちいち書きませんけど。
県庁のぬるい仕事だから成立する話で、いかにも民間会社の経験の無い人たちの考えそうな事です。
(殿様知事も県庁出身です)
普通は、職場に託児所を設けよう、という発想になりますよね。実際そうしている企業も多数あります。
やはり、天上人のお殿様の考える事は、下々の者と違うものですね。
要は、女性職員が職場に乳幼児を連れて来て仕事をしてもいいよ、ということです。
その実証テストを先日初めて行い、仕事にに大きな支障はなかったとの事でした。
これは、支障が無い程県庁というのはぬるい職場だった、ということではなく、有能な人材がたくさんいるという事だと思います。
さすがは県庁職員です。
この「子連れ勤務」とは、仕事を持つお母さんたちへの育児支援の一環として、知事の肝いりで制度化へ向けて取り組んでいるものなのだとか。
何でも、殿様知事がすでに制度化しているどっかの自治体の話を聞いて、「これはいい!」とすぐ導入を進める事にしたらしいです。
何となく思い付きでやってるような印象も受けますけど、知事ともあろう人がそんな軽々しい事をするわけがないので、前々から慎重に検討していたのでしょう。たぶん。
『県庁で始めれば、他でもできるようになるのではないか』とも発言したらしいですが、これもまずは隗より始めよ、を実践しているという事で、素晴らしいと思います。
決して、自分たちが一番偉いと思っている役人の上から目線だ、なんて思ったりはしませんよ。
でもまあ、冷静に考えたら、これ、残念ながらメリットよりデメリットの方が大きいですよね。
あまりにデメリットが多過ぎていちいち書きませんけど。
県庁のぬるい仕事だから成立する話で、いかにも民間会社の経験の無い人たちの考えそうな事です。
(殿様知事も県庁出身です)
普通は、職場に託児所を設けよう、という発想になりますよね。実際そうしている企業も多数あります。
やはり、天上人のお殿様の考える事は、下々の者と違うものですね。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新記事
(08/25)
(08/24)
(08/20)
(08/20)
(08/13)
(08/08)
(08/06)
(08/01)
(07/28)
(07/28)
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
カテゴリー
忍者アド
忍者アド
最古記事
(06/28)
(06/29)
(07/01)
(07/03)
(07/04)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/06)
(07/06)
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
カウンター
フリーエリア