・アニメが原作を超えた例ってなくね?
けいお(ry とか、イカむ(ry とか・・・ いや、何でもない。(^ω^;)
「メディアの違いを理解せよ」
とバカのひとつ覚えみたいに言う人がいますけど、まあ、確かにそのとおりではあるんですよね。
そもそも、何をもってして「超えた」というのか?
メディアが違うのなら、比較すること自体が無意味なのではないか?
なんて事にもなってしまうわけです。
「どちらが面白いか」というもっともらしい基準ですら、よく考えたら主観的な判断になってしまうわけで。
普通、静止画が動いて、声が付いたら「すげぇ~」となるのですが、それすら『自分のイメージと違う!』と怒る人が必ず出てきます。
ギャグ漫画などはそれが顕著で、漫画の場合はコマとコマの「間」を各自が自分の好みに合わせた時間の長さで補完しますし、セリフなんかも自分で脳内補完しているわけです。
ところが、アニメになってしまうとその「間」の時間とか、セリフの言い回しとかが強制的に決められてしまうので、それが自分に合わないと「ちっとも面白くない」となるわけです。
そういう意味でなら、ギャグものが原作を超えるのは本当に難しいですね。
笑いのツボは個人差が激しいので、「間」を脳内補完出来る原作の方がどうしても有利。
子供の頃のギャグ漫画をアニメ化したのなんか、たいがいひどかったですよ。
笑えない、という意味で。
具体例は挙げませんけど(笑)。
漫画だとあんなに笑ったのに、アニメになったら、なぜこうまで絶望的につまらなくなるのか。
でも、最近のアニメは演出が上手になってきて、結構笑えるものも増えてきましたね。
そっち方面の、才能ある人間が増えて来ているというのもあるかもしれません。
けいお(ry とか、イカむ(ry とか・・・ いや、何でもない。(^ω^;)
「メディアの違いを理解せよ」
とバカのひとつ覚えみたいに言う人がいますけど、まあ、確かにそのとおりではあるんですよね。
そもそも、何をもってして「超えた」というのか?
メディアが違うのなら、比較すること自体が無意味なのではないか?
なんて事にもなってしまうわけです。
「どちらが面白いか」というもっともらしい基準ですら、よく考えたら主観的な判断になってしまうわけで。
普通、静止画が動いて、声が付いたら「すげぇ~」となるのですが、それすら『自分のイメージと違う!』と怒る人が必ず出てきます。
ギャグ漫画などはそれが顕著で、漫画の場合はコマとコマの「間」を各自が自分の好みに合わせた時間の長さで補完しますし、セリフなんかも自分で脳内補完しているわけです。
ところが、アニメになってしまうとその「間」の時間とか、セリフの言い回しとかが強制的に決められてしまうので、それが自分に合わないと「ちっとも面白くない」となるわけです。
そういう意味でなら、ギャグものが原作を超えるのは本当に難しいですね。
笑いのツボは個人差が激しいので、「間」を脳内補完出来る原作の方がどうしても有利。
子供の頃のギャグ漫画をアニメ化したのなんか、たいがいひどかったですよ。
笑えない、という意味で。
具体例は挙げませんけど(笑)。
漫画だとあんなに笑ったのに、アニメになったら、なぜこうまで絶望的につまらなくなるのか。
でも、最近のアニメは演出が上手になってきて、結構笑えるものも増えてきましたね。
そっち方面の、才能ある人間が増えて来ているというのもあるかもしれません。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新記事
(08/25)
(08/24)
(08/20)
(08/20)
(08/13)
(08/08)
(08/06)
(08/01)
(07/28)
(07/28)
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
カテゴリー
忍者アド
忍者アド
最古記事
(06/28)
(06/29)
(07/01)
(07/03)
(07/04)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/06)
(07/06)
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
カウンター
フリーエリア