えーと、ヤマトの記事の前にひとつ。^^
パソコン選びで気にするべきものは、CPU、メモリ、記憶装置の3つだとは昔から言われて来ました。
何に使うかにもよりますが、まあ、普通に仕事に使うならそれほど高性能でなくても、普通にショップで売られているようなものなら大丈夫でしょう。
むしろハード面ではなく、故障したらすぐ対応してくれるとか、アフターサービスの迅速な店から購入するという考え方もあります。
逆にそこらへんを気にしないのなら、「Dell」あたりで、何もソフト(OS含む)が入っていない状態から自分で必要なソフトだけを選んで安く購入するという事も出来ます。
グラフィックの性能は、グラフィックボードの性能で決まりますが、ゲーマーでもなければそれほど気にしなくてもよいかと思います。
因みにこれの性能が悪いからといって、グラフィック表示以外に影響が出ることはありません。
あと気にすると言えば、電源装置でしょうか。
パソコン選定で意外とスルーされる部分ですが、PCを自作するような人たちは昔から重要視しています。
だから、これを気にする人は結構すごい人だと思います。
今、80PLUSプログラムという電源の規格がありまして、4種類のグレードがあります。
難しくなるので詳細は省きますが、要はこの基準を満たすと、
出力時の変換効率が高くなる→発熱が低くなる→排熱が少なくなる→熱による劣化が少なくなる→故障が減る→PCの寿命が延びる
とまあ、こんなメリットがあります。
昔の低スペックPCはそれほど気にしなくてもよかったのでしょうが、高性能のCPU(=発熱量が大きい)が使用されるようになってからは、ここらへんも大事ではないかと。
いわゆる熱暴走に悩まされていた人は考慮の価値ありです。
あと、記憶装置ですが、数年前からHDDに代わってSSD(ソリッド ステイト ドライブ)が普及していくのではないかと言われて来ました。
SSDについては、(乱暴に言うと)USBフラッシュメモリのバケモノを想像して頂くとよいかと思います。
HDDのように「機械式」ではないので、音が静か、消費電力が少ない、読み込みが速い、震動に強くて故障しにくいというメリットがあります。
ただ、イマイチまだ一般的にならないのは、恐らく価格がバカ高いからでしょうね。
構造的にHDDのように容量が多くなって値段も安くなるということは無い、と聞いたことがあります。
それから、書き換え可能回数に上限があって(USBメモリと同じく書き換え寿命があるということ)、読み込みは早いが書き込みは遅い、しかも使用年数が経つにつれて遅くなっていく、というデメリットもあります。
あと、これが出始めた頃はよくプチフリ(プチフリーズ)というのが問題になりましたね。
価格以外のデメリットについては技術的な問題なので改善されて来ていると思いますが。
パソコンの購入をお考えの方に、ご参考まで。
パソコン選びで気にするべきものは、CPU、メモリ、記憶装置の3つだとは昔から言われて来ました。
何に使うかにもよりますが、まあ、普通に仕事に使うならそれほど高性能でなくても、普通にショップで売られているようなものなら大丈夫でしょう。
むしろハード面ではなく、故障したらすぐ対応してくれるとか、アフターサービスの迅速な店から購入するという考え方もあります。
逆にそこらへんを気にしないのなら、「Dell」あたりで、何もソフト(OS含む)が入っていない状態から自分で必要なソフトだけを選んで安く購入するという事も出来ます。
グラフィックの性能は、グラフィックボードの性能で決まりますが、ゲーマーでもなければそれほど気にしなくてもよいかと思います。
因みにこれの性能が悪いからといって、グラフィック表示以外に影響が出ることはありません。
あと気にすると言えば、電源装置でしょうか。
パソコン選定で意外とスルーされる部分ですが、PCを自作するような人たちは昔から重要視しています。
だから、これを気にする人は結構すごい人だと思います。
今、80PLUSプログラムという電源の規格がありまして、4種類のグレードがあります。
難しくなるので詳細は省きますが、要はこの基準を満たすと、
出力時の変換効率が高くなる→発熱が低くなる→排熱が少なくなる→熱による劣化が少なくなる→故障が減る→PCの寿命が延びる
とまあ、こんなメリットがあります。
昔の低スペックPCはそれほど気にしなくてもよかったのでしょうが、高性能のCPU(=発熱量が大きい)が使用されるようになってからは、ここらへんも大事ではないかと。
いわゆる熱暴走に悩まされていた人は考慮の価値ありです。
あと、記憶装置ですが、数年前からHDDに代わってSSD(ソリッド ステイト ドライブ)が普及していくのではないかと言われて来ました。
SSDについては、(乱暴に言うと)USBフラッシュメモリのバケモノを想像して頂くとよいかと思います。
HDDのように「機械式」ではないので、音が静か、消費電力が少ない、読み込みが速い、震動に強くて故障しにくいというメリットがあります。
ただ、イマイチまだ一般的にならないのは、恐らく価格がバカ高いからでしょうね。
構造的にHDDのように容量が多くなって値段も安くなるということは無い、と聞いたことがあります。
それから、書き換え可能回数に上限があって(USBメモリと同じく書き換え寿命があるということ)、読み込みは早いが書き込みは遅い、しかも使用年数が経つにつれて遅くなっていく、というデメリットもあります。
あと、これが出始めた頃はよくプチフリ(プチフリーズ)というのが問題になりましたね。
価格以外のデメリットについては技術的な問題なので改善されて来ていると思いますが。
パソコンの購入をお考えの方に、ご参考まで。
PR
この記事にコメントする
七曜
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
7 | 8 | 9 | 11 | |||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新記事
(10/10)
(10/06)
(10/05)
(09/26)
(09/26)
(09/18)
(09/09)
(09/04)
(08/25)
(08/24)
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
カテゴリー
忍者アド
忍者アド
最古記事
(06/28)
(06/29)
(07/01)
(07/03)
(07/04)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/06)
(07/06)
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
カウンター
フリーエリア