町内の回覧板で、学区内の母校の小学校の統合案が出ていることを知る。
まだ検討の段階らしいが、ついに少子化も市内の学校まで及んだかという感じだ。
自分が通っていた頃は40人学級の6クラス。全校で1200人以上いた。
それが今は2~300人ぐらいらしい。
ついこの間、秋田市の人口が30万人を割ったというニュースがあったばかり。
これで北東北には30万人規模の市が無くなった。
将来的には北東北3県が合併しないと行政サービスが追い付かないだろう。
まあそうなるとしても、3、40年先の話だろうから、自分はもう死んでるだろうけど。
人口減少なんて毎年の出生数を見てれば正確に予測できるわけで、何十年前からわかっていた事なのに、無為無策で的外れな政策ばかりやってきた政治家の責任は重い。
出生数を減少から反転させたドイツを見習って勉強すればいいのにと思うが、今の現状を見たら絶望しかない。
本当に、今の政治家連中には、日本を滅亡させようとする某国の工作員が相当いるのではないかと。
何か年末に暗い話になってしまったが、ほんのわずかだが希望が見えないわけでもない。
こんな過疎サイトにお付き合い頂いた数少ない(笑)皆様、今年一年ありがとうございました。
そして来年もよろしくお願い致します。
まだ検討の段階らしいが、ついに少子化も市内の学校まで及んだかという感じだ。
自分が通っていた頃は40人学級の6クラス。全校で1200人以上いた。
それが今は2~300人ぐらいらしい。
ついこの間、秋田市の人口が30万人を割ったというニュースがあったばかり。
これで北東北には30万人規模の市が無くなった。
将来的には北東北3県が合併しないと行政サービスが追い付かないだろう。
まあそうなるとしても、3、40年先の話だろうから、自分はもう死んでるだろうけど。
人口減少なんて毎年の出生数を見てれば正確に予測できるわけで、何十年前からわかっていた事なのに、無為無策で的外れな政策ばかりやってきた政治家の責任は重い。
出生数を減少から反転させたドイツを見習って勉強すればいいのにと思うが、今の現状を見たら絶望しかない。
本当に、今の政治家連中には、日本を滅亡させようとする某国の工作員が相当いるのではないかと。
何か年末に暗い話になってしまったが、ほんのわずかだが希望が見えないわけでもない。
こんな過疎サイトにお付き合い頂いた数少ない(笑)皆様、今年一年ありがとうございました。
そして来年もよろしくお願い致します。
PR
この記事にコメントする
そうですね。
自分たちの頃は40人~43人ぐらいだったかな。
実は自分たちの世代は、「団塊の世代」の後で人口ピラミッドでほんの少し周囲から凹んだ世代にあたる。
それでも中学の時は50人学級の10クラス。
よく先生がやっていたと思うが、今と違って余計な仕事もなく、子供と向き合う時間も取れていたのかもしれない。
まあ、目が届かなくて放置されていた生徒もいたかもしれないが。
ドイツの件は少し前に複数のネット記事で知りました。
やはり移民政策が(すべてではないけれど)大きかったようです。
この記事だったかどうかはうろ覚えだけど、確かこんな感じの内容でした。
↓
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=103168
人口減といのは、=経済の縮小、ですからね。
それを国民みんなが受け入れられるかどうか、がポイントでしょうね。
経済至上主義というか、拝金主義の人は結構多いです。
実は自分たちの世代は、「団塊の世代」の後で人口ピラミッドでほんの少し周囲から凹んだ世代にあたる。
それでも中学の時は50人学級の10クラス。
よく先生がやっていたと思うが、今と違って余計な仕事もなく、子供と向き合う時間も取れていたのかもしれない。
まあ、目が届かなくて放置されていた生徒もいたかもしれないが。
ドイツの件は少し前に複数のネット記事で知りました。
やはり移民政策が(すべてではないけれど)大きかったようです。
この記事だったかどうかはうろ覚えだけど、確かこんな感じの内容でした。
↓
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=103168
人口減といのは、=経済の縮小、ですからね。
それを国民みんなが受け入れられるかどうか、がポイントでしょうね。
経済至上主義というか、拝金主義の人は結構多いです。
人口減は受け入れざるを得ない
人口減傾向からの転換、人口増に変わるには相応の社会変革が必要です。現在の出産可能年代に対して明確で適切な社会変革像を示してあげられていないのは、私たちの世代の責任が大きい。本当に申し訳なく思います。
私は昭和41年の丙午(ひのえうま)による出生数減の影響を受けてます。競争が緩和されているので、メリットの方が大きいかもしれません。次の丙午(令和8年)は出生数の影響がでますかね。
私の小学生の頃は、障がい児の就学猶予(学校へいかなくても良い)がありました。当時も学校に適応できない子どもはたくさんいたはずですが、社会からは見えなかった可能性が高いです。当時の先生もうまくはできておらず、子どもを切り捨てても許されていただけだと思います。
私は昭和41年の丙午(ひのえうま)による出生数減の影響を受けてます。競争が緩和されているので、メリットの方が大きいかもしれません。次の丙午(令和8年)は出生数の影響がでますかね。
私の小学生の頃は、障がい児の就学猶予(学校へいかなくても良い)がありました。当時も学校に適応できない子どもはたくさんいたはずですが、社会からは見えなかった可能性が高いです。当時の先生もうまくはできておらず、子どもを切り捨てても許されていただけだと思います。
七曜
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
7 | 8 | 9 | 11 | |||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新記事
(10/10)
(10/06)
(10/05)
(09/26)
(09/26)
(09/18)
(09/09)
(09/04)
(08/25)
(08/24)
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
カテゴリー
忍者アド
忍者アド
最古記事
(06/28)
(06/29)
(07/01)
(07/03)
(07/04)
(07/05)
(07/05)
(07/05)
(07/06)
(07/06)
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
カウンター
フリーエリア