忍者ブログ
日々過ごしている日常は、実は奇跡の連続である(パクリ) ~ ますたあよーだのヴァーリ・トゥード日記!
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
・本県高齢化率、全国トップ 10年国勢調査

・人口減少率秋田が全国一に


凄いです! 人口減少率・高齢化率・自殺率、
ついに我が県が前人未到の3冠王を達成しました!  \ (^o^)/

 しました・・・・・ orz


まあ何だね、ある意味日本のみならず、世界の最先端を突っ走っているワケなのだから、斬新な対策を打ち出して、世界中から視察団が訪れるぐらいにすればいいと思う。

ネガティブに考えてもしょうがないし、自殺率はともかく、人口増や高齢化率を引き下げるなんてムリでしょう。

結局、それを受け止めて、それらとどう“共生”するかだと思うんだけどね。


で、一方、世界の人口が70億人を超えたんだってね。

小学生の頃は確か、世界の人口は36億人だって習ったのに。(古っ)

こんなに寄生虫が増えたら、そりゃ地球も嫌がって身ぶるいしますって。

PR
<自転車>車道走行促す 歩道は原則禁止 警察庁が対策強化


結局、インフラが整備されなければ解決しない問題だよなあ。

自分も高校の時は自転車通学してたけど、日本の道路は基本的に自転車の居場所が無い。

今のままで自転車に車道を走れと言われても、逆に重大事故が多発するような気がしないでもない。

自動車を運転していると、年寄りと子供の自転車乗りは怖くて仕方無い。
特に年寄りなんか、ふらつきながらこっちに倒れてくる(笑)。

いや、笑いごとじゃないけど。

インフラ整備が無理なら、もう自転車の免許制しかないだろう。

もしかして、冗談じゃなくなるかもよ。
  
東日本大震災の被災地に、ボランティアで参加した人の話を聞く機会があった。

まあ、いろいろな話をされたのだが、その中でハッとした話があった。

大震災の報道の中で、TV・新聞がなぜか一言も触れていない事があるという。
それは、「臭い」である。

被災地に入れば、確かにその惨状に衝撃を受けるが、一番驚いたのが被災地の臭いだそうだ。

未だ被災地で困難な生活に耐えている人たちがたくさんいるが、この臭いもまた相当な苦痛を与えているに違いない。

肉体的なものもそうだが、精神的にも、この臭いがある限りあの恐ろしい災厄の記憶が甦ってしまうのは想像に難くない。

確かに、(今のところ)TVや新聞などのメディアで臭いまで伝えることは出来ない。
だが、報道しないからといってそれが存在しない事ではない。

少し想像を働かせればわかる事である。

動画だけを見て、被災地の事をある程度わかったつもりでいた自分が恥ずかしかった次第。
  
・やまぬ教員のわいせつ不祥事 研修、指導に厳戒 解決策模索


短期間ですが、小学校、中学校の現場にいたことがありまして。
真面目にやってる先生は、それこそ一所懸命真面目に教育に取り組んでいるんですけどねぇ・・・。

教育者に不向きな人も先生になっちゃってるということなのでしょうか。

確かに一種の閉鎖社会だし、その中で自分以外全部児童・生徒、という環境だと、人によっては「王様」になったような錯覚をしてしまうのかもしれません。

これについては、日教組の悪影響もあるのではないかと、個人的には思います。

誤解なきように断っておきますが、これは日教組の全否定ではなく、悪い部分もある、ということです。

具体的には「先生といえども人間である」というのがあります。

ごもっともなんですが、「人間=一般人」と解釈されたら困るんです。

そこらへんの一般人ではないから、「先生」と呼ばれて敬われるんです。

教育者はあくまでも「聖職」だと思います。
絶対に“単なる労働者”ではありません。

それ相応の覚悟が無いと先生になるべきではないし、なられたら子供が一番迷惑します。
 
・イグ・ノーベル賞に日本の7人 わさびの香りの火災警報装置 化学賞

NHKが2週連続イグ・ノーベル賞の話をやってたのは、この授賞式に合わせてなんでしょうが、また日本人が賞をと取ったようです。

何かもう常連さんですな。

外国人のみなさんから、「日本人って意外とユーモアがあるんだな」みたいなご感想を散見いたしますが、多分、本人たちは大真面目です(笑)。

主にサブカルチャーの方面で多いのですが、日本人が普通にしている事を外国の方々が見て『スゲ~』とか言われる場合がままあります。

ここらへんのすれ違いというか、文化のギャップというのは面白いですね。



あ、そうそう、最近イグノーベル賞とノーベル賞の両方を獲得したスゴイ人がいる事を知りました。

アンドレ・ガイムさんという人ですが、凄いですね~。

前の日記に書き漏らしたことがあったんだけど、その友人の話で、今年が『大正100年』である事を初めて知った。

いや、知らなかったとはお恥ずかしい。
だって、全然盛り上がってないんだもの~

ニュースとかでやった?

新聞とかで特集記事やった?

たった15年しかないということで、差別され過ぎなんでないの?(^ω^;)


僕が小学生の頃、『明治100年』があったけど、そりゃ漫画のネタにもされるぐらい盛り上がってましたよ~。

まあ、江戸時代から明治時代に変わったというのが大きいというのは、わかるけどさ。


で、ふと思ったんだけど、僕が小学校に入る前ぐらいなら、江戸時代生まれの人が結構そこらへんにいた、という事になるな。

こうして考えてみると江戸時代って、結構最近じゃん! ( ̄□ ̄;) !! 

・・・などと思ったりして。


だから今年は大正生まれの人の年齢を調べるのは超カンタン!

例えば大正5年生まれの人は、100-5で、95歳。
大正8年生まれの人は、100-8で、92歳。

ほ~ら、簡単でしょう?

もっとも、簡単なのは今年だけだけどね。(^ω^;)

ちなみに、今年は昭和86年でもあります。

はい!そこの昭和生まれのアナタ!

「自分の歳は忘れた・・・」なんて言ってちゃダメよん。



・・・・・で、これで〆ようと思っていたが、よ~く考えたら、へたすると自分が生きているうちに、『昭和100年』が来てしまうではないか!



ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?



なんという衝撃の事実!(て言うほどでもないか)



・・・ついでに大正つながりでこちらを。w
隠れた良作だよ。 (*^ー゚)b


七曜
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 5 7 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 21 22 23
26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
ますたあ よーだ
性別:
非公開
自己紹介:
まあ何つうか、どういう人間かとか、どんな趣味か、とかは毎日読んで頂ければ分ると思いますです。w
なお、頂いたコメントにつきましては、こちらで確認後に表示させるようになっておりますので、ご了承お願い致します。
最新コメント
[11/04 よーだ]
[11/01 F]
[10/20 よーだ]
[10/19 F]
[08/28 よーだ]
[08/28 よーだ]
[08/26 F]
[08/26 F]
[04/11 よーだ]
[04/07 F]
忍者アド
忍者アド
ブログ内検索
最新トラックバック
P R
バーコード
カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]